12月1日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、第78代生徒会本部役員の任命式でした。今まで1年間頑張ってくれた第77代生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの1年間の活躍を見ながら学んできたことを基本として、78代のメンバーが新しい運営してくれると思います。3年生は卒業までの期間、後輩達のために良きアドバイザーとなってください。新メンバーの皆さん、松伏中をより良くするために大いに頑張ってください。期待しています! |
11月30日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日はテスト2日目(最終日)です。さすがに朝の会の出席確認前には、みんな登校しています。昇降口の下足入れもきちんと整頓されていて綺麗です。テスト中も真剣な姿で取り組んでいました。みんないい点取れるといいなぁ~。校内を巡回していると、毎年この時期には4階の窓から富士山が綺麗に見えますが、今年はまだぼんやり見えていて、美しく見えるのはまだ少し先のようです。また、今日3年生の東部地区テストの結果が学校に届きました。生徒の皆さんは、近々確認できると思います。3年生にとっては、進路を考える上で大事な結果だと思いますので、しっかりと受け止めてくださいね!受験生にとって進路が決まるまでは、結果に関係なく前進あるのみです・・・ファイト! |
11月29日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日から2日間、期末テストとなりました。どの学年クラスも一生懸命テスト問題に向かっていました。テストの成果は、日ごろの授業とテスト準備の結果です。頑張った自信とできなかった課題を各自でよく考えて今後に活かしてくださいね!明日の後半戦も頑張ってください! |
11月24日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、町内の研究発表会があるために4時間授業です。1年生の技術では、自分が好きな物をプレゼンして質問を受け付けていました。色々な好きな物があって楽しそうでした。2年生の社会では、期末テストに向けての確認などを行っていました。いよいよ来週が期末テストなので頑張りましょう。3年生の体育では、今日も外でサッカーでした。青空の下、蹴って走って気持ちよさそうに動き回っていました。先生方も今日は研修です。皆さんもテストに向けて、週末頑張ってテスト勉強をしてくださいね! |
11月21日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、とても天気が良く爽やかな日となりました。1年生の英語では、教科書の文章から課題を書き出していました。誰が誰に何を伝えているのかを、しっかり読みとらないといけませんね!2年生の美術では、焼き物作りの作業が進み、形がわかるようになってきました。早い人は、色を考え始めました。焼いたときに割れないように大事に作りましょう。3年生の体育は、、グラウンドでサッカーを行っていました。体を動かす機会が体育の授業だけの人も多くなっていると思いますので、健康のためにも一生懸命動きましょう! |
11月20日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日から3年生の朝のボランティア活動が7:40から始まり、10人で駐車場付近の落ち葉拾いをしました。落ち葉の季節なので毎日のように沢山落ちるので助かりました。明日もよろしくお願いします。登校時には、生徒会立候補者の挨拶運動が行われています。22日が選挙なので、あとわずかですが、頑張ってください。皆さんの清き1票をお願いしますね。3年生の英語では、各自で考えた文章を発表していました。期末テストも来週末にあります。部活動の時間も短くなりましたので、授業と家庭学習を両立してください。「何事も最後までやり遂げる松伏中生であれ!!」 |
11月15日(水)の様子 |
 |
 |
 |
昨日の県民の日は、みなさんどう過ごしたでしょうか?県内の多くの施設などで催しがありましたが参加できましたか?2年生は、今日から3日間の職場体験が始まりました。働くこととはどういうことなのかを少しでも感じることができたら良いです。頑張れ2年生!1年生の社会では、平安時代について学んでいました。各自、教科書で調べて情報を共有しながら進めていました。3年生の数学では、図形の学習を教え合っていました。仲間と学び会う雰囲気が良いですね。掲示板には、入試や卒業までのカウントダウンができました。ゴールを逆算してしっかりと計画を進めていきましょう! |
11月9日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の2年生の音楽は、和太鼓に挑戦していました。小気味よいリズムで太鼓を打つ姿がとても新鮮です。良い経験になりましたね!3年生の理科では、ダニエル電池の特徴について学んでいました。何か難しそうですね?グランドでは、AB組が体育の授業でゲームをしていました。天気も良く爽やかな気候だったのでみんな元気に活動していました。最近、インフルエンザが流行していますので、感染症対策を強化していきましょう!健康第一です! |
11月8日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日も朝から生徒会役員立候補者による挨拶運動が行われました。気持ちよい挨拶から1日が始まりいいですね!また、男子バドミントン部がダブルスで県大会に出場しました。1回戦を余裕を持って勝ち抜きましたが、2回戦で惜しくも負けてしまいました。沢山のペアの良い所も学べたので、この経験を活かしていきましょう!お疲れ様でした!! |
11月7日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、生徒朝会でした。生徒会から、今月の目標として、「わからない所を自ら進んで聞くことができる。」が提案されました。受け身ではなく、自分から課題解決できる人になって欲しいですね!風紀委員からは、机の中などの整頓を呼びかけていました。また、せっかくの機会なので、バスケットボール部でU-14ナショナルトレセンで、全国20人枠に残っている選手を紹介してみんなで応援しました。将来の日本代表選手になれるかも?3年生は、受験に向けての三者面談を昨日から行っています。しっかりと自分と保護者の思いを先生に伝えてくださいね! |
11月6日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、3連休明けの月曜日でした。1,2年生の道徳では、個人やグループで考えながらそれぞれの状況での主人公の気持ちを発表していました。3年生の英語では、ゴミベルトについての題材をみんなで考えていました。3年生は、今日から三者面談と校長面接が始まり、進路についての確認の時期となりました。また、男子バドミントン部が団体で県大会出場し、2回戦3回戦と勝ち進み、準々決勝に進出しました。相手は、第1シードと言うこともあり、敗退してしまいましたが、見事に県ベスト8となりました。次の学総にきっと繋がりますね。よく頑張りました!次のダブルスとシングルスも期待しています。 |
11月1日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、上尾運動公園体育館で男子卓球シングルスの県大会でした。5試合目に登場と言うことで、かなり待ってからの試合でした。試合は、一進一退の攻防が続きましたが、各セットごとに惜しいところで落としてしまいました。さすがに、県大会ですので、相手のミスも最小限だったり、攻守の切り替えの巧さなど、学ぶことも多くありました。今日の経験を活かして、次に向けてステップアップしていきましょう。頑張れ!松中卓球部! |
10月31日(火)の様子 |
     |
     |
     |
今日は、体育祭でした。先週の土曜日は雷雨で延期となりましたが、今日は天気も良く、最高の体育祭日和です。1年生の台風の目から熱戦が繰り広げられ、若さとパワーのある1日を過ごしました。クラス対抗とカラー対抗の優勝を目指して楽しい1日を過ごしました。みんな、ありがとう! |
10月24日(火)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、体育祭の予行を行いました。天気が良く気持ちの良い日でした。開会式から各競技、閉会式までを確認しました。入退場で時間がかかりましたが、用具の出し入れや審判や得点係などの確認ができて、良い練習になりました。週末の本番に向けて、みんなで盛り上げていきましょう! |
10月23日(月)の様子 |
   |
   |
   |
先週の土曜日は、PTAの一人一役活動と生徒ボランティアで除草作業を行いました。体育祭に向けてすごく綺麗になりました。みなさん、ありがとうございました。除草後には金小祭りに行きました。中学生の出し物と言うことで、2年生を中心に20名で「息吹」のダンスを披露しました。みんな堂々としていて「カッコよかったです!」また、沢山の人に喜んでもらえて嬉しいですね。今週は、週末に体育祭です。授業と練習のメリハリを付けて頑張りましょうね! |
10月20日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日の1年生の家庭科は、調理実習で鮭のムニエルとスープを作りました。前回焼売作りの実習をしたので、手際よく行う事が出来ました。2年生の技術では、授業の合間に綱引きの「技術」を指導されていました。力の伝わり方は、大事な知識かも知れません。3年生の体育では、体育祭練習で大縄跳びを行っていました。さすが3年生で沢山跳べますね!6校時には、生徒集会と合唱での優秀クラスの発表、新人戦等の表彰を行いました。本校は、生徒数の割には、県大会出場部活や個人での表彰が多く、とても嬉しいです。放課後は、体育祭のカラー練習で、1週間のまとめとなりました。週明けの火曜日は、体育祭予行になります。本番に向けて盛り上げていきましょう! |
10月19日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、テスト2日目でしたが、野球部の県大会でした。試合は、両チームともチャンスを作りましたがよく守り、7回終了して0-0で特別延長戦に突入しました。表の攻撃で得点が奪えず、最後は、サヨナラヒットを打たれて0-1の惜敗でした。ピッチャーもよく投げ、好守備もあり、合同チームでもまとまってナイスゲームでした。新人戦で県大会を経験できたことは、次年度の学校総合体育大会に必ず活きてきますので冬場の練習を頑張って、また県大会に来ましょう!!野球部よくやった! |
10月18日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、中間テストです。朝の登校もいつもより少し早い感じがしました。秋らしい気候になると共に、木の陰も長く伸びるようになってきました。テストに集中している教室内は、ペンを走らせる音だけが聞こえます。1年生も2回目の定期テストとなり、前回より事前の計画や準備ができたでしょうか?3年生にとっては、進路決定をする上での重要なテストとなります。日ごろの成果が出せると良いですね。2日間頑張れ! |
10月17日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の音楽では、合唱ではなく斉唱をしていました。みんな同じに歌うのも楽しいことですよね。2年生の美術では、焼き物作りです。それぞれが考えた形になるように、練って丸めて伸ばして押しつけていました。まだ完成ではないので、乾かないように保管して次回に続くようにしないとね!3年生の体育では、体育祭練習で学年種目に取り組んでいました。ボールの付いたロープを回してカラーコーンを倒そうとしても、上手く回らず中々落とせません。その内、バランスを崩して騎馬が崩れるなど、苦戦していました。来週末が体育祭なので、スムーズにできるように頑張って練習しましょうね!さあ、明日は中間テストです。しっかりとテスト対策も頑張りましょう!! |
10月13日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日の1年生の家庭科では、調べていた郷土料理についての発表でした。いろいろな料理について知ることができて良かったですね。2年生の技術では、NHKの教材から学んでいました。様々な教材があって楽しそうでした。3年生の体育では、体育祭の練習で大縄跳びに挑戦していました。練習回数は多くありませんが、大縄跳びになれている3年生は沢山跳べそうです。5校時は、PTAの除草作業と2年生の総合での環境教育の一環で合同で環境整備を行いました。お母さん方と話しながら作業もできて良かったです。放課後は、体育祭のカラー練習を行いました。玉入れや二人三脚、リレーなどを行い、とても楽しそうでした。来週は中間テストもあるので、週末は勉強も頑張りましょう! |
10月12日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、陸上部の県大会で3名の選手が出場しました。女子走り高跳びでは、最初の基準の高さをクリアして、県大会での記録を残すことができました。男子400mでは、初出場でしたが自分のベストを出し頑張りました。女子200mでは、学校総合体育大会に続き、決勝進出を果たし、5位入賞をすることができました。それぞれが、思いきり頑張ってくれてたくましく感じました。「よくやった!」今後は、5月の通信陸上に向けて、冬トレで更なる成長を期待しています。 |
10月11日(水)の様子 |
  |
  |
  |
今日の1年生の体育は、体育祭の練習で台風の目を行いました。まだまだ息が合わずに苦戦しているようです。これからの練習で素早く動けるようにしましょうね!2年生の理科では、過去のプリントなどの確認をしていました。来週は中間テストになりますので頑張ってください。3年生の英語では、誰のことかを文章で説明する事に取り組んでいました。名前を出さないで、特徴だけで表現するのは楽しそうです。音楽の時間では、稲穂祭の合唱の成果や反省を各係が発表していました。結果は「みんな協力してくれてありがとう!」だよね。昼休みには、グランドで大縄の練習をしているクラスがありました。早く取り組んだクラスが勝ちそうです。午後は、2年生の学年練習でした。学年種目などを確認のために練習していました。リーダーを中心に自主的に活動していました。明日は、陸上の県大会です。ベストが出ることを期待しています!輝け、松中生! |
10月10日(火)の様子 |
 |
 |
 |
稲穂祭が終わり、次は中間テスト、月末の体育祭の準備となりました。1年生の英語では、写真を活用しながら人物の説明をプレゼンするという課題です。端末を活用しながら各自で考えていました。2年生は、来月の職場体験に向けて、各企業に事前訪問のアポ取りをしていました。上手に話せるかドキドキしながらでしたが、無事に連絡はできたようです。3年生の体育では、グランドが使えなかったため、体育館で種目の練習をしました。競技だけでなく、入場や並び方なども確認していました。今日から放課後の体育祭練習が始まります。怪我をしないように集中して頑張ってください! |
10月7日(土)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、稲穂祭でした。入場制限もなかったので、沢山のご来賓の皆さまにも来ていただき、盛大に開催されました。各クラスの合唱では、どのクラスも良く声が出ていました。やはり学年が上がるごとに成長している姿がありました。職員合唱後には、文化部の合同発表でした。吹奏楽部の演奏の中、美術部が壇上で絵を描き、科学部が踊る者、ロボットを動かし練り歩くなど連携した発表となりました。最後の成績発表では、祈る3年生もいました。クラスの優秀賞や指揮者賞、伴奏者賞を発表して表彰を行い、午後は今日の振り返りをしました。1つの行事を通してまた成長できましたね! |
10月6日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の家庭科では、全国各地の郷土料理について調べて掲示をしていました。あまり馴染みのない郷土料理もありましたが、県内のものでは、ゼリーフライやくわいご飯なども紹介されていました。いろいろ見ていたら、お腹がすいてきました。午後は、2年生が明日の稲穂祭の準備をしてくれました。今年度からは、全面にシートを引くのを止めたので、協力して短時間で完成しました。「ありがとう2年生!」助かりました。綺麗な会場ができあがり、明日は気持ちよく発表できそうです! |
10月5日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、北葛駅伝競走大会を緑の丘公園で行いました。男女ともに優勝とはいきませんでしたが、自分の力を出し切って襷を繋いでくれました。今回は、男女ともに二中が優勝しました。「おめでとうございます!」。優勝した学校に迫るためには、体育の授業や運動部で長距離走を奨励して、記録に挑戦する粘り強く走る生徒を育成しなければなりませんね!参加してくれた3年生に感謝します。ありがとうございました。1,2年生は、来年の優勝を目指して精進していきましょう! |
10月4日(水)の様子 |
 |
 |
 |
10月になり、令和5年度も中間地点です。後半戦は、稲穂祭からのスタートです。クラスの一致団結を楽しみにしています。1年生の社会では、縄文文化について学んでいました。博物館や歴史館ではお馴染みの土偶などは、興味がある人はすごく惹かれますね!2年生の数学では、角度を求めていました。これは、理解できれば全問正解するチャンスがあるところなので、しっかりと覚えておきたいです。3年生の音楽では、合唱の練習でした。歌詞や音程などは覚えているので、微調整をしながら完成へ向かっているようでした。土曜日が楽しみだなぁ~!! |
9月29日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、3年生が近くの保育園に行き、保育実習を行いました。園児もお兄さんやお姉さんが来てくれて喜んでくれました。生徒達もはじめは「どうしたらいいのか?」と戸惑っている場面もありましたが、一緒に遊びながら打ち解けていきました。短い時間でしたが、最後は手を振ってお別れしました。先日の調理実習や今回の保育実習など、コロナの影響でできなかった体験活動の場が広がり、とても貴重な時間を過ごせました。午後は、合唱の交流会を行いました。来週の土曜日に向けて、出来映えを見せ合うことで、今後の仕上げにも熱が入りそうですね。 |
9月28日(木)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、町内の沢山の先生方に授業を観てもらい研修ができました。2校時から4校時までを公開授業、その後に研究協議会を行いました。本日の研修の成果を子どもたちの指導にいかしたいと思います。! |
9月27日(水)の様子 |
 |
 |
 |
3年生の環境整備ボランティア3日目を行いました。今日は、東側外周の落ち葉をたくさん拾いました。都合で参加できなかった人もいたので、29日(金)を最終日とします。ボランティア証明書も29日に渡しますね。1年生の国語では、課題の答え合わせをしていました。積極的に挙手をする人が多く、とても良い雰囲気でした。間違えは、しっかり理解して修正しておきましょうね!2年生の社会は、調べ学習中でした。タブレット内で集めた資料をまとめていますが、もう手慣れたものです。3年生の美術では、「自分だけの光を表現しよう!」という題材で、様々な形を作っていました。この先どのようになっていくのかが、とても楽しみです。明日は、学力向上に関する訪問で、町内の先生方も授業参観に来ます。皆さん、頑張ってくださいね! |
9月26日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日も朝から3年生の環境整備ボランティアを行いました。お陰で沢山の落ち葉を集めることができました。「ありがとう!」委員会などで、今日集まれなかった人は、明日お願いしますね。生徒朝会では、選挙管理委員会や体育祭実行委員会からのお知らせがありました。どちらも大事な学校行事なので、みんなで協力していきましょう。2年生の体育の授業では、ソフトボールを行っていました。一緒に入って球拾いをしましたが、少し動くと汗が出る暑さでした。グラブやバットを使うのに慣れていない生徒も多いので、柔らかいボールとバットを使用しています。楽しそうに頑張っていましたが、ゲームができるようになるのかちょっと心配です。 |
9月25日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、朝から3年生の有志で環境整備を行いました。落ち葉やグランドの草むしり、校門前の掃き掃除などそれぞれ分担して頑張ってくれました。明日もあるのでよろしくお願いいたします!2階の昇降口に2学期に活躍した大会等の結果を掲示しました。小規模校ですが、様々な分野での活躍があり、とても頼もしい生徒達です。県大会に進出した皆さんは、地区の代表者として堂々と試合に臨んでくださいね!「心で 勝つ!」放課後は、本校独自の「PTS」会議を行いました。この会議は、「P:保護者」「T:先生」「S:生徒」の代表者での会議です。Pの本部と校長、教頭、主幹、生徒会担当者、生徒会の生徒で1時間ほど行いました。Pからの質問や校長から学校への要望など色々と話が聞けて有意義な時間となりました。生徒会の皆さんは、今後の稲穂祭、体育祭、生徒会選挙など大きな行事が続き、活躍の場がたくさんあるので、松伏中のみんなのために頑張ってくださいね!「今日は、貴重な時間をありがとう!」 |
9月22日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、AB組の仲良し交流会が二中で行われました。小中学校5校で4チームに分かれてのゲームでは、みんなで協力して楽しそうでした。司会は中学生が行い、しっかりと進行してくれました。さすがです!代表児童生徒の感想発表も、自分の思いをしっかりと伝えてくれました。次回は、松伏中会場です。お楽しみに!学活の時間では、1年生が体育館で場所の確認や歌の練習を行いました。まだまだ途中の段階ですが、良いバランスで歌っていました。2年生は、職場体験学習の準備でした。それぞれの事業所ごとに集まり、メンバーの確認や諸注意など確認していました。3年生は、パートごとの練習をしていました。男子も女子も3年生らしい、とても綺麗な歌声でした。これからの成長が楽しみです! |
9月21日(木)の様子 |
 |
 |
 |
昨日は、急な大雨と雷で、どうなるのかと思いましたが、5時過ぎに雨や雷の影響がなくなり、安全に下校できて良かったですね。今日の1年生の家庭科では、鮭のムニエルを調理実習で作っていました。実習も2回目なので、班で協力してレモンを切ったり、鮭に塩を振ったりと手際よく進めていました。この後調理は上手くいったのか?味はどうだったのか?聞いてみたいと思います。2年生の技術では、ラジオ作りがほとんど終わり、使用したそれぞれの部品の役割などをレポートにまとめていました。文章でまとめながら写真を入れたり、見やすいように工夫もあり、さすが2年生です。3年生の社会では、自衛隊の役割について考えていました。他国の侵略から国を守る役割や、日米安全保障条約により色々な場面で、どのようなことができるのかできないのかを考えていました。毎回、社会の授業は、勉強になりますね! |
9月20日(水)の様子 |
  |
  |
  |
今日は新人戦最終日で、野球部が二中と合同チームで決勝戦でした。吉川南中と中央中との合同チーム同士の試合は、1回裏に2点を先制される苦しい立ち上がりでしたが、4回に2ランホームランで同点、続く5回に1点をもぎ取り逆転で見事優勝!県大会出場を決めました!!松伏中学校が新人戦で、県大会に出場するのは、平成10年に県大会で3位になった以来で23年ぶりの出場となります。久しぶりの県大会出場に、歴代のOB達もきっと喜んでくれていると思います。県大会でも粘り強い試合で、頑張ってください!!優勝おめでとう! |
9月19日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、3連休明け後で授業も再開です。先週の新人戦では、皆さん頑張っていたので、授業に集中して切り替えていきましょう。1年生の音楽では、合唱練習にも力が入ってきました。クラス練習が始まるまでに、歌詞と音程を覚えておきましょうね!3年生の国語では、魯迅の「故郷」について学んでいました。筆者の考えを捉えるためには、状況の把握と流れを押さえることですね。放課後には、駅伝練習がありました。1,3年生ばかりなので、2年生の力が求められます。練習参加募集中です!! |
9月15日(金)の様子 |
    |
    |
    |
今日は、新人戦の2日目でした。野球・バレー・バスケ・卓球・テニス・バドミントンが参加しました。野球部は、二中と合同でコールド勝ちを決め決勝進出。バレー部は、決勝トーナメントで惜敗。テニス部は、団体戦1-2で惜敗。卓球部は、個人戦2位で県大会出場。バドミントン部は、男子個人シングルスとダブルスで県大会出場。バスケ部は、決勝で100点ゲームで優勝し県大会出場。勝敗に関係なく、皆さんの頑張りに拍手です!! |
9月14日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、新人戦の1日目でした。陸上・バレー・バスケ・卓球・テニスが各地で熱戦を繰り広げました。明日は、大会2日目です。悔いの残らない試合をしてください。頑張れ松伏中!また、吹奏楽部が金杉小学校でふれあいコンサートを実施しました。小学生には、学校の部活動の成果を見せる良い機会となりました。みんな楽しいでくれたようで良かったです。来月の金小祭りには、踊りに行く予定です。 |
9月13日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、埼葛地区英語弁論大会でした。吉川松伏の代表として、松伏中から2名が参加しました。どの生徒も地区の代表にふさわしい見事なスピーチでしたが、本校の2人も負けじと堂々たるスピーチを披露してくれました。この大会を通じて、人前に立つ緊張感や表現力を高めるための工夫、何より5分間の英文でのスピーチを何も見ないで発表する難しさなど様々な事を学んだと思います。誰もが経験できるものではない事を学んだ2人の更なる成長を期待します。本当によく頑張りました!学校に戻ると2年生が高校調べの新聞を作成していました。進路に向かう第一歩になりそうです。また、今日は近隣の小学校と高校の5年次の先生が異校種研修として松伏中学校の授業を参観しています。小中高が連携して児童生徒を育てていくという研修です。松伏中学校の教育が、それぞれの先生方にどう写ったのかな~?さて、いよいよ明日は、新人戦1日目です。新チームで頑張ってきた成果を思う存分発揮してきてください。仲間も対戦相手もリスペクトできる熱い試合を期待します!輝け松伏中!! |
9月12日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、バドミントン部が大会でした。団体戦では、男子が決勝戦を1対2の惜敗で惜しくも準優勝!見事県大会出場を勝ち取りました。女子は残念ながら負けてしまい県大会出場ならずでした。その後、個人戦シングルスの途中まで本日行い、次回は15日(金)にダブルスを行います。自分の力を信じて頑張ってください。。 |
9月11日(月)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、生徒集会と今週開催される新人戦に向けての壮行会を行いました。生徒会からは、稲穂祭も来月に控えている事から、今月の目標を「きれいな歌声を響かせることができる。」と発表されました。また、図書委員会からは図書室の使い方確認がなされました。その後の壮行会では、各部から大会に向けての目標や決意を発表しました。地区予選は、明日のバドミントンから始まります。力を出し切り、「心で勝つ」松伏中学校の姿を期待しています。頑張れ松伏中!勝って輝け! |
9月8日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、台風の影響で校内は雨漏りです。廊下は新聞紙で吸水させています。毎度おなじみですが、生徒や先生が素早く対応してくれてとても助かります。愛情あっての松伏中です。3年生の英語では、2人組での会話練習でした。話す人は、立って行うルールでよく頑張っていました。1年生の家庭科では、昨日に引き続き焼売作りでした。手際よく作って美味しく頂きました。食べ終わったとは、掃除をして時間通りに片付きました。次は、ホイル焼き?かなぁ~! |
9月7日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、1年生の家庭科で焼売を作りました。なんと5人も先生が参加してくれました。前回行ったタマネギと椎茸のみじん切りにショウガ汁、調味料を入れ挽肉と合わせて成形しました。思っていたより簡単に焼売の形になり、一人6個作って美味しく頂きました。久しぶりの調理実習はとても楽しかったです!午後は、授業研究会があり、3年生の国語の授業を松中の先生と町内の先生方で参観後、研究協議をしました。先生方の一番の仕事は、良い授業、わかりやすい授業を提供して皆さんの学力を向上させていくことです。先生達も日々勉強をしています。今日学んだ成果を各教科で出していきたいと思います。 |
9月6日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の社会は、旧石器時代と新石器時代の違いについて学んでいました。グループで違いについて話し合ったりして自分の考えを出し合っていました。昔は、何万年も何十万年もかけて変化していたものが、今では数年で大きな変化がある時代になりました。今の時代が未来の教科書にはどのように記載されるのか気になります!2年生の社会では、関東大震災の映像を見ながら地震について考えていました。備えあれば憂いなしなので、もしもに備えることも大切ですね。3年生の音楽では、合唱練習をパート別に行っていました。まだまだ楽譜を見ながらの練習ですが、10月7日の稲穂祭を楽しみにしていますので、頑張っていきましょう。 |
9月5日(火)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、吉川松伏地区の英語弁論大会でした。松伏中からは、各学年から1名ずつの参加でした。夏休み中も練習を頑張り、今日に備えました。昨日の直前練習でもスムーズにスピーチできていたので、当日どのように表現できるのか期待していました。最初の1年生は、スピーチ中に地震がありましたが、焦ることなくしっかりとできました。次の2年生は、昨日よりも落ち着いたスピーチと表現ができました。最後の3年生は、昨年度2位入賞の実績があるので、期待大でした。通る声と表情豊かな表現で、立派にやり遂げてくれました。途中、緊張を和らげようとALTの先生ともお話ししながら望んだのも良かったのかも知れません。結果は、何と昨年の2位と5位を上回る3年生が1位、2年生が2位となり、松伏中学校初の1位、2位入賞の快挙でした。そして2人揃っての埼葛の大会への出場が決まりました。地区の代表として、頑張って準備していきましょう。 |
9月4日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、3年生の東部地区学力検査でした。1時間目から真剣に問題に向き合っていました。夏休みの成果が少しでも出てくれると良いですね。2年生の数学では、方程式に取り組んでいました。メモをしたり確認したりと真剣に頑張っていました。1年生の英語では、何かしていることを尋ねることと答えることに取り組んでいました。久しぶりに聞く英語だと映像だけだとわかりにくかったですが、テロップがあるとわかりやすいです。今の子どもたちは、耳から学んでいるので、わかったらすごいなぁ? |
9月1日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日から9月になりました。少し前なら始業式でしたが、すっかり昔話のようです。3年生の社会の授業では、日本の文化について学んでいました。日本には日本の文化があり、他国にも同じように昔から続く文化があります。日本の良き伝統を継承すると共に、国外の文化にも理解しながら、国際社会の一員として皆さんは活躍してくださいね!隣のクラスは、家庭科で保育実習に備えて、各自の名札を作っていました。幼児なので漢字はわかりませんので、みんな「ひらがな」です。なんかかわいらしく感じるのは、私だけでしょうか?2年生の英語では、moreやmostを使った文章を作っていました。使い分けって少し難しいですね。1年生は、昨日と違うクラスが調理実習に向けての下ごしらえを行っていました。包丁を持つ手が、慣れている人と慣れていない人の差がありますね! |
8月31日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の理科では、化学反応式についての学習でした。インターネットから熊本のデジタル教材を活用させて頂き取り組みました。日本各地で教材を作成しているので、便利に活用するためには、情報共有していきたいですね。2年生の社会では、プリントの答えあわせの準備をしていました。各自で考え、しっかり確認できました。1年生の家庭科では、調理実習の下ごしらえです。子どもたちは、指示通りに協力して取り組んでいました。久しぶりの調理実習と言うことで、ウキウキしながらちょっと覗きに行ったつもりでしたが、「校長先生もやってください。」と食材を渡されて、タマネギと椎茸をみじん切りにし、ショウガをピーラーで皮をむき、すりおろしてショウガ汁まで作ることになりました。次回はミンチを入れて焼売づくりとなります。ただでは食べさせてもらえません!次回も頑張ります。「おいしい焼売になりますように・・・!」 |
8月30日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の音楽では、稲穂祭に向けて各パートごとに分かれて、合唱曲の練習でした。これから1ヶ月でどのように成長していくのかが楽しみです。2年生の数学では、方程式をグラフで説明しながら取り組んでいました。それぞれの問題に対して、解き方がサッと浮かんでくるように練習しましょうね!1年生の英語では、「Which
do you like A or B ?」での問いで学んでいました。このクラスは、犬と猫では犬派が多かったようです。面白いのは、回転寿司のチェーン店同士でAorBを考えていた人もいました。「さぁ、あなたなら何と何でどっち?」 |
8月29日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日から通常授業が始まりました。1年生の理科では、夏休み明けの50問テストを行っていました。結構できている感じで期待したいです。2年生の体育では、新しい単元のオリエンテーションでした。まだまだ35℃近くの暑い日が続きそうなので、給水と体調の報告をしっかりしていきましょうね!3年生の数学では、体積の計算をしていました。真剣に考えて取り組んでいるせいか、「コツコツ」とペンが走る音が聞こえます。 |
8月28日(月)の様子 |
   |
   |
   |
今日から2学期が始まりました。みんな朝から爽やかに挨拶ができてとても嬉しいです。始業式は、リモートです。各学年代表生徒のスピーチ、校長の話、表彰を行いました。休み時間に校内を巡回していると、3年生が勉強していました。聞いてみると宿題ではなく自主勉強と言うことでした。夏休み中から勉強のスイッチがONになっているようですね!頼もしいかぎりです。また、学活で安全指導後に、火災の避難訓練を行いました。「備えあれば憂いなし」で、暑い中、素早く行動ができました。その後、発育測定、清掃を行い、1日目が終了です。明日から給食も始まり授業も再開です。さぁ2学期も頑張っていきましょう! |
7月20日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今日で、1学期が終了です。終業式は、各教室でのWEB開催としました。学年代表生徒のスピーチ、校長からの話、各種表彰を行いました。その後の学活で通知表が各自に渡されました。通知表は、1学期の成果ですのでしっかりと受け止めてください。70日間の1学期の成果と反省を活かして、明日からの夏休みを有意義に過ごしてください。特に「命を大切にする」うえでの交通事故や海や川での事故、熱中症などに気をつけましょう。また、家族との時間も大事にしてください。そして、宿題等は、計画的に進めて慌てることがないようにしましょう。しばらく会えなくなるのは寂しいですが、2学期の始業式、皆さんの成長した姿に会えることを、とても楽しみにしています。 |
7月19日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、学活・集会・大掃除でした。3年生にとっては、集中して受験勉強ができる大切な夏です。計画性を持って取り組んでください。集会では、音楽室を利用するなど、暑さ対策をしていました。小さな学校だからできる工夫ですね。3時間目の大掃除では、それぞれの分担場所で、暑い中、一生懸命掃除を頑張ってくれました。ありがとう!明日で、1学期が終わります。WEBでの終業式と表彰集会になります。 |
7月18日(火)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、バドミントン女子団体が県大会でした。1試合目は、2-1で勝利し、2回戦は第1シード校との対戦でした。残念ながら、健闘しましたが負けてしまいました。でも、自分たちのできることは出し切りました。明日は、個人戦があるので、頑張ってください!学校では、学期末の非行防止教室として情報モラル教室を行いました。暑いので、各クラスでビデオを観ながらSNSの危険性などを学びました。情報機器などは、とても便利なものですので、正しい使い方をしてくださいね! |
7月14日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日を頑張ると3連休です。1学期も週明けの3日間となりました。今日の1年生の家庭科では、焼売作りの授業です。「おいしい焼売ができると良いなぁ~」と思っていたら、給食にエビ焼売が2つでました。計画的か単なる偶然か?2年生の技術では、ラジオ作りの本番で、ハンダを使っていました。完成するか失敗するかの大事な作業で、みんな真剣でした。3年生の体育は、外でアルティメットでした。今日は運動できそうな気温でしたので、盛り上がっていました。 |
7月13日(木)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、男子バドミントン部が県大会でした。朝の5時に出発して準備をしました。1回戦を順調に勝ち、2回戦は第1シードとの対戦では、良いプレーも出ましたが惜敗でした。これまでの1つ1つの練習の成果は出せたので、胸を張ってくださいね!この後は、女子の団体戦や個人戦もありますので、頑張ってください。午後は、3年生の進路学習会でした。松伏高校と叡明高校の説明を親子で聞きました。学校説明会への申し込みなどが、まだの生徒もいるので、これを機会に各自の進路計画をしっかり立ててくださいね!3年生の受験は、もう始まっています! |
7月12日(水)の様子 |
  |
  |
  |
今日の2年生の理科では、心臓について学んでいました。心臓の作りや役割など大切な事を学んでいました。3年生の数学では、二次方程式でした。先生が机間指導で確認しながら声をかけてくれていました。午後は、2年生の授業参観と保護者会でした。授業では、発表活動を観て頂き、最後に有志で結成したチームで、息吹のダンスを発表しました。5月の宿泊体験学習で指導してもらったダンスを、2年生の生徒が主体的にメンバーを集めて活動してくれてとても立派でした。保護者会後も学級の授業の様子や掲示物などを多くの保護者に観て頂きました。本日は、暑い中ありがとうございました! |
7月11日(火)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、1年生の保護者会と授業参観でした。猛暑の中、体育館で全体会を行い、その後各教室で職業調べの発表会を行いました。なりたい職業の発表だったので、仕事内容や就業時間、給与など、みんなが知りたい情報が沢山あり、立派な発表をすることができました。なかなか今年の1年生やりますね!今後は、なりたい自分になるために、どのような力を付けなければならないのかを考えていきましょう!保護者の皆さま、今日は本当に暑い中、ありがとうございました! |
7月10日(月)の様子 |
 |
 |
 |
夏本番となり、7日の下校時から登下校は体育着OKとしているので、みんな朝から体育着登校でした。中には数人制服の生徒もいますが、今後は各自で判断してください。夏休みまで登校は8回です。暑いけど元気に1学期を終わりたいですね。今日の2年生の国語では、情報についての話し合いを4人組で行っていました。各自の考えを班内で情報共有していました。3年生の社会では、グローバル化についての学習です。あらゆることが国際競争で成り立っていることなどを学んでいました。将来、世界で活躍する日本は、皆さんにかかっていますね! |
7月7日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の学活では、通学路の信号確認とQUテストを行いました。町内の信号機を1つ移動するのに確認しました。QUテストは、クラスの満足度などを確認するテストです。この結果を基に、学級経営を改善していきます。2年生の英語では、「どこに行きたい。」「何をしたい」について、2人組で発表していました。3年生の国語は、テスト返しでした。作文の配点で、12点中12点の人がいました。先生の指導の通りに文章を作ったんでしょうね、さすがです。先日から、ツバメの巣からヒナたちが巣立っていったようです。今日も朝から昇降口付近を大きさの違うツバメが数羽飛んでいるので、「きっとこの巣にいたツバメなんだろうなぁ~」と見ていました。元気でね~!来年戻ってくるのかな? |
7月6日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の数学では、等式や不等式がどのようなことを表しているのかを考えていました。授業の最後に、先生から「ここが宿題!」の指示で、すぐに取り組む生徒もいて感心しました。2年生の技術では、ラジオを作るためのはんだ付けの練習をしていました。今年のラジオは機能がいっぱい付いているらしいです。3年生の理科は、メンデルの実験から遺伝の規則性について考えていました。研究の結果として規則性がわかるまで、何年もひたすら研究をしていたかと思うと頭が下がりますね。 |
7月5日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、保健体育の研究授業でした。2年生の水泳(クロール)を題材に教育委員会の先生にご指導いただきました。曇り空でしたが、気温も高く、水温も29度あり快適でした。生徒達も久しぶりの水泳で、テンション高めです。3年間泳いでいなかったことで、今年度頑張って泳力を高めていきましょう。また、テスト後と言うこともあり、各教室ではテスト返しが始まりました。わからなかったところは、しっかり復習しておきたいですね! |
7月4日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、テスト2日目でした。昨日に引き続き、テストに集中して取り組んでいました。2日間お疲れ様でした。テスト後は、答案が返ってくるまでに、終わったテストの自己採点や正解を調べる自主学習ができたら立派ですね。是非チャレンジして欲しいです。また、2年生では、宿泊体験でお世話になった息吹のダンスを校内でも発表するために、メンバーを募集しています。どんな発表になるのか今から楽しみです。将来、体育祭での団体演技などになると「いいな」と思います。 |
7月3日(月)の様子 |
 |
 |
 |
7月となり、1年の折り返しとなりました。今日は、期末テストの1日目で皆さん目の前のテスト問題に集中していました。給食後は一斉下校となり、先生方も安全指導でそれぞれの位置について見守ってくれました。明日に向けてテスト勉強頑張りましょう!また、昇降口前の3羽のツバメも大きくなり、いよいよ巣立ちの時期が近づいてきました。突然いなくなってしまうのは寂しいですが、元気に巣立って欲しいですね。下にたまったフンの後始末は、私が責任を持って行いま~す。 |
6月30日(金)の様子 |
   |
   |
   |
今日は生徒総会がありました。今年度より、生徒会役員の負担軽減策として、資料をペーパーレス化しました。これにより、一人一人が端末に資料をダウンロードをするだけで、事前の印刷にかかる時間や紙代、インク代も節約されました。一石三鳥です!総会では、各案の承認がされて無事終了しました。講評で、教頭先生から学校をよくするためにみんなで考えていこうという話もありました。生活の決まり等については、今後職員でも検討していきますね。猛暑の中でも、協力的に後片付けができる皆さんの力で、松伏中学校をより良くしていきましょう! |
6月29日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の美術は、空想の漢字を考えて色つけをしていました。それぞれの自由な発想で、面白い漢字が沢山できていました。2年生の社会は、緯度や経度について班ごとに答えを考えていました。3年生の国語は、俳句について学んでいました。言葉からその風景などの状況を感じることができる俳句は、奥が深いですね。また、今日は水泳の大会でした。参加者は1名でしたが、見事県大会出場となりました。おめでとう!日ごろの成果が発揮されて良かったですね。 |
6月28日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は陸上の学校総合体育大会地区予選会でした。気温・湿度も高く厳しい条件でしたが、3年生にとっては最後の大会を力の限り頑張ってくれました。また1,2年生にとっては、先輩方が築いてきた良き伝統を引きついて行ってください。7月の県大会に出場する選手は、これからも頑張りましょう!29日の水泳で、学校総合体育大会地区予選が最終日となります。 |
6月27日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、生徒朝会でした。来月の目標は、「友達と楽しく学校生活を送ることができる。」と発表されました。1学期のまとめとして、誰とでも仲良く生活できると良いですね。また、放送委員会からのメッセージと体育祭のカラー発表がありました。同じカラーは兄弟学級なので、行事だけでなく年間の学校生活でも協力してくださいね! |
6月26日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、久しぶりに各クラスを参観しました。1年生の音楽では、合唱曲に取り組んでいました。これからどのように成長するのか楽しみです。2年生の社会では、各自のテーマに沿って調べ学習でした。絵や文章でまとめていましたが、なかなか読みやすい感じにまとめていました。3年生の選択体育では、グランドでソフトボールを行っていました。やっぱり授業を見て回るのは楽しいですね~! |
6月23日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、修学旅行最終日でした。クラス別行動で、1組と3組は北野天満宮から嵐山へ、2組は伏見稲荷から平等院へ向かいました。班別行動も良いですが、クラスで行動するのも楽しいです。最後のお土産を買って、京都駅に向かいました。昼食後には、名残惜しいですが新幹線で東京駅に戻ってきました。バスに乗って予定より少し早く学校に着きました。生徒の皆さん、お疲れ様!楽しかった思い出を是非家族にも教えてあげてくださいね!! |
6月22日(木)の様子 |
 |
 |
 |
修学旅行2日目は、タクシーで雨の中での班別行動でした。金閣寺や銀閣寺、清水寺、映画村などを見学しました。宿に戻って、足湯で疲労回復をしました。夜は、座禅体験を行いました。あっという間に2日目が終了です! |
6月21日(水)の様子 |
 |
 |
 |
3年生は、今日から修学旅行です。朝の4:50に出席確認をして、出発しました。新幹線では、朝食を食べて快適です。ちなみに新幹線に初めて乗った生徒もいます。京都から奈良に向かい、奈良公園でクラス写真を撮りました。その後、東大寺を見学してから班行動となりました。時間通りに宿までたどり着かない班もありましたが、概ね良好でした。夕食は部屋でいただきました。沢山歩いて疲れましたが、明日に備えて「おやすみなさい」! |
6月20日(火)の様子 |
 |
 |
 |
先月からツバメが巣作りをしていたので、ヒナが生まれないかと観察を続けていたら、昨日ヒナを確認することができました。たった1日ですが昨日より今日の方が大きくなっているように感じます。巣は1階の昇降口を出た右側にありますので、これからの成長を温かく見守ってあげましょうね!また、3年生は、明日からの修学旅行に向けて事前集会を行いました。最終的な確認の後、持ち物を確認してトラックに積み込みました。荷物は、これから京都に向けて出発するので、みなさんより一足早く宿舎に到着ですね。3年生の皆さんは、明日の朝4:50に出席確認となりますので、遅れないようにお願いします。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。3日間楽しみだなぁ~! |
6月16日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、3年生の東部地区テストでした。1時間目から5教科頑張り続けます。日ごろの成果が出ると良いですね!2年生の音楽は、歌のテストでした。テスト前にパートごとに音程等の確認をしていました。一人ずつやるそうなので、緊張しそうですね。1年生の数学では、1次式の学習です。説明を確認した後に、ワークの問題に挑戦していました。みんなできたかな? |
6月15日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日も陸上の通信大会の県大会2日目が熊谷文化スポーツ公園の陸上競技場で行われました。男子砲丸投げと女子2年100m走での出場でした。砲丸投げでは、自己記録を大きく上回りましたが惜しくも決勝進出とはいきませんでした。2年女子100mでは、6組に出場し、中盤までは5位でしたが、最後によく追い込み2位でフィニッシュしましたが、上位16番での決勝進出はならずでした。陸上部は、2週間後に学校総合体育大会地区予選がありますので、もう一度、この会場に戻ってこられるように、今日の試合の経験を活かしてください。また、3年生の総合の時間は、来週の修学旅行に備えて、隊形練習やしおりの読み込みなどをしていました。もう準備はOKですね! |
6月14日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、陸上の通信大会の県大会が熊谷文化スポーツ公園の陸上競技場で行われました。本校からは、女子走り高跳びと200m走での出場でした。とても立派な競技場ですので、選手として気持ちも高まります。走り高跳びでは、2箇所同時で行っていました。1m43㎝までを1回でクリアして、会場が1箇所になり、注目度が上がるところまで善戦しました。走り高跳びは、クリアしたときの放物線が本当に綺麗です。200m走では、予選で組3位で全体の16番以内となり、決勝に進出しました。2人とも県大会で、自分の力を出し切り頑張りました!カッコよかったです!明日も女子2年生100mと男子砲丸投げで出場します。頑張れ!松伏中! |
6月13日(火)の様子 |
 |
 |
 |
小雨交じりの朝から天気が回復して昼頃には青空が見えるようになり、暑くなりそうです。1年生の英語では、「私の夢のロボット」を絵と英文でみんなに紹介していました。様々な「あったらいいな!」という性能を出していてとても面白かったです。2年生の社会では、江戸時代の産業の発達について考えていました。プリントの問いを教科書で調べながら進めていました。3年生の国語では、文章の「問い」「根拠」「結論」を班で抜き出していました。最後の結論については、「必要」や「重要」などの語句がある場所が答えということがわかりました。 |
6月12日(月)の様子 |
 |
 |
 |
昨日から関東地方も梅雨入りとなり、週の初めから雨のスタートとなりました。今日の1年生の音楽では、合唱曲の音取りをしていました。手や指をたたいたりしてリズムを掴もうとしていました。AB組では、カードを使っての生活単元の学習をしていました。終始楽しそうに活動ができて良かったです。2年生の国語では、短歌に親しむために、短歌の形式や歴史など基本的な知識として学んでいました。
【お詫び】 9日のバドミントン個人戦で、女子1名が県大会出場を決めていました。申し訳ありませんでした。訂正いたします。 |
6月9日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は男女バドミントン部の個人戦でした。シングルスの女子1名とダブルスの男女1ペアずつの県大会出場が決まりました。「おめでとう」!今日1日で沢山の試合を応援することができました。皆さんが勝敗に関係なく、今までの練習の成果を出そうと必死にシャトルを追う姿がとてもカッコよかったです!みんなよく頑張った。そしてやり切った!学総大会予選の最後は、今月28日の陸上部です。しっかり調整をして最高のパフォーマンスを見せてくださいね! |
6月8日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、学校総合体育大会3日目で、バスケ部が準決勝に挑みました。序盤に主導権を握り大差で快勝し決勝進出です。決勝では、僅差ではあるが終始リードしながらの白熱の試合となりました。第4ピリオドの残り2分から最後の力を振り絞っての怒濤のゴールラッシュで見事優勝を勝ち取りました。これまでは、4地区の代表決定戦からの勝ち上がりでの県大会出場でしたが、今回は、地区代表としての県大会出場となります。男子バスケットボール部、優勝おめでとうございます。また、保護者の皆さまの熱い応援誠にありがとうございました!!さあ明日は、男女バドミントン部の個人戦です。力の限り頑張りましょう。 |
6月7日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、学校総合体育大会2日目でした。卓球・バレーボール・テニスが出場しました。どの試合も良いプレーがたくさんありました。県大会までは届かなかったですが、みんな頑張ってやり切ってくれました。3年生の先輩ありがとうございました。明日は、バスケ部が準決勝に挑みます。頑張れ!松中生! |
6月6日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日から学校総合体育大会地区予選会が始まりました。テニス・バドミントン・野球・卓球・バレーボール・バスケットボールが各地で熱戦を繰り広げました。1日目で見事県大会を決めたのは、男女バドミントン団体です。おめでとう!バスケットボール、バレーボールも2日目に進出しました。2日目も熱い試合を期待しています。頑張れ!松中生! |
6月5日(月)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、5時間目に生徒集会兼部活動壮行会を実施しました。集会では、今月の目標や学級委員会からの時間を守ろうというメッセージの寸劇を行いました。壮行会では、各運動部からの大会に向けた決意を述べ、最後に文化部からエールを送ってもらいました。明日からの大会では、各部共に精一杯やり切ってくださいね!応援しています。勝て!輝け!松伏中! |
6月2日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の家庭科では、栄養のバランスについて学んでいました。毎日の食生活について、自分でも考えられる健康意識の高い人になれるといいですね!2年生の技術では、電気についてのレポートを作成していました。日ごろタブレットを使用している成果で、2年生はタイピングが早くなってきたようです。レポートでは、電気とは何か?どのように作られているのかなど、様々調べてがんばっていました。3年生の体育では、体育館でバレーボールです。少人数でのグループでパス練習をした後、ゲームを楽しんでいました。 |
6月1日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の総合は、修学旅行の体験活動について話し合いです。色々な体験活動を出し合って、決定した班から予約の電話を職員室から入れていました。緊張しながら上手に伝えられるように練習してから電話をしていました。2年生の廊下には、先日の宿泊学習の班写真が掲示されています。写真を見ていると尾瀬のハイキングを思い出しますね!1年生の美術では、カルタをして盛り上がっていました。ゴシック体と明朝体の様々な種類を当てなければならないので、中々見つからなくて苦戦していました。試しに参加してみたら運があったようで1回で当てることができました。 |
5月31日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の国語は、硬筆でした。みんな集中して手本を参考に取り組んでいました。会心の1枚が書けると良いですね!2年生は、選択球技でソフトボールと卓球をしていました。運動は、力を上手く抜けるかが上達のポイントです。卓球などは、オーバーしないようにやさしくね。3年生の5時間目は、生徒総会の学級討議でした。今年度から議案は端末に入れました。これにより、生徒会役員さんの印刷の時間も無くなりました。色々なところで働き方改革ですね! |
5月30日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日の2年生の総合は、宿泊体験学習のまとめの班会議でした。各班ごとに良かった点と改善点を出し合いながら、次の修学旅行へ行かせると良いですね。学年掲示板にあるポスターも素敵でした。3年生の数学では、計算問題に挑戦中でした。計算なので、やり方がわからなかったらすぐに先生や周りの人に聞けば答えは見つかりますよね! |
5月29日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生は、福祉体験学習を行いました。手足におもりを着けて見えにくいめがねをかけての体験、アイマスクをして白状を持っての体験、車椅子を利用しての体験と3つ行いました。実際体験してみると、自分たちの普段の生活と比べると様々な困難があることがわかりました。この体験を通じて、困り感のある人への優しさや共に生活するために必要なことなどを感じることができたと思います。誰もが安心して生活できる世の中にしたいですよね! |
5月23日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の国語では、硬筆練習をしていました。3年生は行書なので、楷書とは違う難しさがあるようです。頑張れ~!1年生の数学では、計算問題に取り組んでいました。それぞれ計算のスピードは違いますが、皆さん集中していました。AB組では体育館で体育でした。フットサルを先生を交えて楽しそうに行っていました。体育館が半面空いていたので、相談室の生徒たちと久しぶりに体育の授業としてバドミントンを行いました。白熱したゲームとなり楽しい時間を過ごせました。 |
5月22日(月)の様子 |
 |
 |
 |
昨日は、松伏小学校の運動会に参加しました。金曜日からの雨のため、日曜日に順延でしたが快晴の空の下で元気いっぱいに楽しそうでした。また、まつぶし緑の丘公園の花まつりも開催され、松伏高校の吹奏楽部がオープニングセレモニーで演奏してくれました。コロナの影響が徐々に無くなり、学校行事や町の催しもできるようになりました。 |
5月19日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、週末の金曜日です。朝から風が強くて窓を開けるとプリントなどが飛ばされそうです。1年生の体育は、外でハードル走、体育館でバレーボールを行っていました。パスの練習が中心でしたがみんな良く取り組んでいました。3人組があったので、一緒にやってみました。楽しんでくれたかなぁ~!2年生の社会は、豊臣秀吉の政策について一人一人黒板に書き出していました。3年生の家庭科では、幼児の体の発達についてを学んでいました。先生のお子さんの写真や動画を見ながら、幼児の特徴を捉えていました。ありがたいですね~! |
5月18日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今週は、生徒会と専門委員会でコラボして朝の「あいさつ運動」を実施しています。互いに挨拶する姿があり、朝から良い雰囲気です。1年生の国語では、説明文の読み方について学んでいて、接続後などはどのような場面で用いるのかなど考えていました。数学では、素因数分解した数を指数で表す説明をしていました。()がついていたり、なかったりで間違えないようにしてくださいね!2年生の技術では、タイピングテストをしていました。打ち込むスピードも技術ですので習得したいですね。前回より得点が上がって喜んでいる生徒も沢山いました。3年生の英語では、文章を読み取って書き出していました。単語の意味だけでなく文法的な表し方もあるので、正確に読み取れたかな?西側階段には、各教科の掲示板があります。社会の掲示板には、地図の図法の説明が掲示されていました。ちょっと足を止めて確認しても良いですね!明日は、ふれあいデーで部活動などの放課後活動なしの日です。時間を有効に使う予定を立てておきましょう! |
5月17日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、通信陸上大会の地区予選会を吉川市・幸手市と合同で野田市陸上競技場で行いました。入部間もない1年生も初めての公式戦に出場することができました。天候にも恵まれ快晴です。気温が高めでしたが、みんな元気に日ごろの成果を出してくれました。保護者の入場も緩和されて沢山の応援ありがとうございました。さあ、誰が県大会に行けるのか楽しみですね! |
5月15日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、朝から雨でした。合羽を着て自転車で登校する姿も大変そうでした。1年生の社会では、緯度や経度について図を用いて確認していました。ネットで調べたら、松伏町は、北緯35度55分58,54秒、東経139度49分58,26秒のようです。2年生の5時間目の道徳では、それぞれのクラスで、違う題材で行っていました。道徳を通じて、心を耕し豊かな心を育てていきたいですね。3年生の数学では、平方根についての問題に挑戦していました。じっくり考えればきっとわかるはずですので、頑張りましょうね! |
5月12日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、GW後の長かった1週間の最終日でした。子どもたちは、よく切り替えて頑張っていました。3年生の国語では、漢文の学習でした。先日説明を受けていたので、わかりやすかったかな?2年生の社会では、鉄砲の伝来について学んでいました。戦の歴史では、大変な転換期ですよね。午後からは、町の教育研究会の総会が本校であり、給食後は完全下校でした。町内すべての先生が集まり、総会とその後の講演会に耳を傾け真剣に学んでいました! |
5月11日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、第1回学校運営協議会を行い、学校経営方針等についての承認をいただきました。授業の参観や2,3年生の行事に向けての取組状況などを掲示物を活用して説明させていただきました。今年度の学校経営について、運営協議会委員の皆さまにご協力いただきながら進めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします! |
5月10日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は朝から生徒集会がありました。今月の目標は「自分から元気な挨拶ができる」と決まり発表しました。校門前の挨拶運動も行うそうなので、全校挙げて達成できるように頑張りましょう。午後は、2年生の宿泊学習に向けての読み合わせ会を保護者と共に行い、その後保護者会、学級懇談会を行いました。沢山の保護者の皆さまに来ていただき、ありがとうございました。25日からの宿泊体験学習、子どもたちと共に頑張ってきます! |
5月9日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は埼玉県学力・学習状況調査でした。朝からタブレットを活用しての問題に挑戦しています。テストというと紙という時代からタブレットで解答する流れになってきました。機械なので、全員が正常に動いてくれることを願うばかりです!生徒の皆さんは、紙とタブレットのどちらの方がやりやすかったのかな? |
5月8日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日はGW明けの月曜日ですが、あいにくの雨でした。朝から1階のB組前の廊下が水浸しでしたが、沢山の先生方のお力ですぐに綺麗に復旧できました。連携・協力ありがとうございました。子どもたちは、1時間目から連休からの気持ちを切り替えて、授業に取り組んでいました。1年生の社会では、国境の決まり方などをアメリカとカナダを例にとって確認していました。2年生の美術では、単色で多彩に表すために様々な技法を使って水墨画に挑戦していました。パンダを題材に描いている作品では、白と黒で上手に表現できていました。3年生の英語では、いろいろな質問を過去や現在で動詞を使い分けたりしながらの演習をしていました。ここはスラスラできるようにしておきたいですね!今週からみんなに寄り添うための教育相談週間となりました。担任の先生を中心に生徒の皆さんに声をかけていきますので、心配なことや困ったことなどがあれば伝えてくださいね! |
5月2日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日はとても爽やかな日で、過ごしやすい1日でした。1年生の総合では、係などの掲示物を作っていました。アイデアを出し合い、色々と工夫した作品になっています。楽しそうですね~!2年生の社会は、室町文化の特徴を課題として、金閣寺と銀閣寺を比較していました。どちらも修学旅行では人気スポットになっているので、是非見てください。2年前の修学旅行では、晴天で穏やかな日だったので、水面に映る逆さ金閣寺の写真が撮れました。校長室に貼ってあるので、興味のある生徒の皆さんは観に来てください。3年生の体育では、スポーツテストで50m走とハンドボール投げを行っていました。ボールを投げる機会は、あまりないので難しそうですね!さあ、明日からGWの後半5連休です。自転車で外出するときは、交通ルールをしっかりと守って安全運転と盗難に気をつけましょう!では楽しい時間を過ごしてください! |
5月1日(月)の様子 |
 |
 |
 |
連休の谷間の月曜日ですが、みんな笑顔で授業を受けています。AB組では、技術でした。板を使って工作しています。本立てになるのか小物入れになるのか楽しみです。1年生の英語では、会話の練習です。人を入れ替えながら繰り返し行っていました。2年生の理科では、実験のまとめを行っていました。結果として二酸化炭素と水が生じ、白色の固体が残り、化学式を使って確認したらNa2CO3で、炭酸ナトリウムでした。化学式を使って理解するという事に慣れていけば簡単そうです。 |
4月28日(金)の様子 |
 |
 |
 |
明日からはGWですが、いつも通り今日も落ち着いて授業を頑張っています。1年生の国語では、配布されたプリントの課題を完成した人から先生に確認してもらっていました。早く終わった人達で列になっていました。2年生は合唱練習でした。マスクを着けて歌っていましたが、もう声を出すことに遠慮しないでしっかりと声が出ていました。やっぱり歌声が響く学校って良いですね!3年生の美術では、気持ちを表す表情を作るために、各班へ題材となる絵を配付して各自の表情を写真に収めていました。表情から気持ちを感じることができて楽しいですね!昨日まで授業参観週間にお越しいただいた保護者の皆さま、授業の様子いかがでしたでしょうか?土日の部活動などは、いつ観に来ていただいても構いませんので応援よろしくお願いいたします。 |
4月26日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、朝から雨で校内も湿気が多く鏡などは曇ってしまいました。早く晴れて欲しいですね。天気に関係なく今日も授業を一生懸命取り組んでいます。1年生の理科では、様々な生物を分類していました。分類を水辺の生き物や地上の生き物など、分類の仕方は各班ごとに違っていて楽しそうでした。カタツムリの写真もありましたが、最近見なくなった気がします。気のせいかな~?2年生は、宿泊体験学習に向けて総合の時間に班会議をしていました。それぞれの係が責任を果たすことで、みんなが楽しく3日間を過ごすことができるので、頑張ってくださいね!3年生の国語では、「握手」という題材の本文中の出来事を正確に捉える時間でした。先生が黒板にチェックリストを作成してくれたのでわかりやすかったです! |
4月25日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日から3日間は、授業参観週間です。ご多用のこととは存じますが、保護者の皆さまのお越しをお待ちしています。1年生の英語では、自己紹介の文章を書いていました。氏名や部活動など色々と英語で表現できて楽しそうです。2年生の理科では、GW中の宿題の確認をしていました。1週間あるので早めに終わらせましょう。タブレットを活用して各教科の復習をしておくのも良いですね。3年生の社会では、ロシア革命後のソ連の動きについて学んでいました! |
4月24日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の体育では、持久走を行っていました。新記録を出すには、最初の100mでしっかりと加速することと1,2,3,4のリズムを保つことです。男子は、1周1分10秒を切れれば5分台で走れますよ!がんばれ~。2年生の数学では、式の計算でした。基本ですからみんなわかっているよね?3年生の英語では、心配なことや嬉しいことを文章で表していました。様々な表現を覚えていくとより楽しくなりますね! |
4月21日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日の1年生の国語では、教科書の音読を一人ずつ行い観点別に評価していました。表現する力は大切ですので、しっかりと相手に伝わるように発表したいですね。3年生の家庭科では、幼児の頃の自分について考えていました。先生の思い出も語っていただきました。みんなは、どれだけ覚えているでしょうか?聞いてみたいですね!午後には、全国学力状況調査の英語の話すテストを行いました。初めてのタイプのテストでしたが、スムーズにできて良かったです。放課後は、一斉部会でした。新入生が本入部となり、各部で自己紹介などを行っていました。これから3年間頑張れよ~! |
4月20日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は朝から1,2年生の歯科検診でした。歯は健康には欠かせないので、歯医者さんに聞いたところ、虫歯の人はそんなに多くなかったようです。虫歯がわかった人や歯のお掃除が必要な人は、すぐに治療してくださいね。2年生の社会では、歴史について学んでいました。徳政令や後醍醐天皇、楠木正成など、中高生の時に学んだ名前があり、とても懐かしい気持ちになりました。昔を知ることで、これからをより良く生きる事が出来るかも知れませんので、頑張りましょう。3年生の美術では、修学旅行のしおりの表紙を作成していました。世界に1つだけのしおりになりますね! |
4月19日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は天気の良い1日です。2年生は、スポーツテストで持久走にチャレンジしています。思いっきり走って、いい汗流せているようです。目指せ!自己新記録ですね。1年生はまだ授業の進め方などの確認をしていました。中学生は、各教科からの宿題よりも自分で学んでいかなくてはなりません。自分の課題を見つけて頑張っていきましょう。3年生の理科では、浮力の大きさの実験をしていました。予想を立てて望んだ実験ですが、結果はいかに・・・ |
4月18日(火)の様子 |
  |
  |
  |
今日は2年生は通常授業でしたが、1年生は実力テスト、3年生は全国学力学習状況調査でした。新年度スタートしてのテストで大変でしたが、自分の力を試す事も課題が見つかり、今後の学習に繋げられるはずですので、しっかりと受け止めましょう。放課後は、1年生の仮入部がありました。週末には、本入部となりますので、そろそろ入部する部活動は決まったかな? |
4月17日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日から時間割の授業がスタートしました。まだワークを配付したり、授業の約束を確認したりの時間でしたが、新しい先生方との授業もあり、新鮮な気持ちになれたと思います。授業を受ける前の予習や授業後の復習を大切にしながら、今年度も頑張っていきましょう!「やれば できる!!」 |
4月14日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は学年時間割でした。学活で役割を決めたり、初めての教科の授業などに取り組みました。2年生は、午後に5月にある宿泊体験学習の説明会を行いました。今から楽しみですね!AB組は、畑つくりに挑戦です。いろいろな収穫ができるといいなぁ~。来週からは、本格的に時間割がスタートします。どんなことを学ぶのかワクワクしますね! |
4月13日(木)の様子 |
  |
 |
 |
今日は朝から学年の全体写真とクラス写真、個人写真を撮りました。新しいメンバーとの初めての写真で、なんか嬉しそうでした。給食前には、避難訓練を実施しました。グランドへ避難の放送を入れてから2分半で無事脱出できました。混乱もなくスムーズに移動ができて良かったです。大きな地震が30年以内に来る確率は高いようなので、日ごろの防災意識を高めましょう。家族の避難場所も確認しておけると良いですね! |
4月12日(水)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、発育測定後に対面式を行いました。新入生の入場を拍手で迎え、校歌や生徒会の歌を披露しました。その後、歓迎のくす玉割りとお花の贈呈、生徒会、専門委員会、部活動紹介と続きました。今日から仮入部も始まります。先輩達が、優しく丁寧に教えてくれますので、3年間継続できる部活動を探してください! |
4月11日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は学活や教科書配付があり、いよいよ「始まる」という感じになりました。先生の思いを伝えたり、各自が自己紹介をしたりクラスごとの工夫した活動をしていました。帰りの会後は、自転車点検でした。事故に遭わないように気をつけるのは勿論ですが、ブレーキやベル、ライトなどは、毎日確認をして事故防止に努めましょう。学校の近くも車がいつも道を譲ってくれるわけではありませんので、十分気をつけてくださいね!「安全第一」です。明日からは、給食が始まります。楽しみですね! |
4月10日(月)の様子 |