6月8日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、学校総合体育大会3日目で、バスケ部が準決勝に挑みました。序盤に主導権を握り大差で快勝し決勝進出です。決勝では、僅差ではあるが終始リードしながらの白熱の試合となりました。第4ピリオドの残り2分から最後の力を振り絞っての怒濤のゴールラッシュで見事優勝を勝ち取りました。これまでは、4地区の代表決定戦からの勝ち上がりでの県大会出場でしたが、今回は、地区代表としての県大会出場となります。男子バスケットボール部、優勝おめでとうございます。また、保護者の皆さまの熱い応援誠にありがとうございました!!さあ明日は、男女バドミントン部の個人戦です。力の限り頑張りましょう。 |
6月7日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、学校総合体育大会2日目でした。卓球・バレーボール・テニスが出場しました。どの試合も良いプレーがたくさんありました。県大会までは届かなかったですが、みんな頑張ってやり切ってくれました。3年生の先輩ありがとうございました。明日は、バスケ部が準決勝に挑みます。頑張れ!松中生! |
6月6日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日から学校総合体育大会地区予選会が始まりました。テニス・バドミントン・野球・卓球・バレーボール・バスケットボールが各地で熱戦を繰り広げました。1日目で見事県大会を決めたのは、男女バドミントン団体です。おめでとう!バスケットボール、バレーボールも2日目に進出しました。2日目も熱い試合を期待しています。頑張れ!松中生! |
6月5日(月)の様子 |
  |
  |
  |
今日は、5時間目に生徒集会兼部活動壮行会を実施しました。集会では、今月の目標や学級委員会からの時間を守ろうというメッセージの寸劇を行いました。壮行会では、各運動部からの大会に向けた決意を述べ、最後に文化部からエールを送ってもらいました。明日からの大会では、各部共に精一杯やり切ってくださいね!応援しています。勝て!輝け!松伏中! |
6月2日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の家庭科では、栄養のバランスについて学んでいました。毎日の食生活について、自分でも考えられる健康意識の高い人になれるといいですね!2年生の技術では、電気についてのレポートを作成していました。日ごろタブレットを使用している成果で、2年生はタイピングが早くなってきたようです。レポートでは、電気とは何か?どのように作られているのかなど、様々調べてがんばっていました。3年生の体育では、体育館でバレーボールです。少人数でのグループでパス練習をした後、ゲームを楽しんでいました。 |
6月1日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の総合は、修学旅行の体験活動について話し合いです。色々な体験活動を出し合って、決定した班から予約の電話を職員室から入れていました。緊張しながら上手に伝えられるように練習してから電話をしていました。2年生の廊下には、先日の宿泊学習の班写真が掲示されています。写真を見ていると尾瀬のハイキングを思い出しますね!1年生の美術では、カルタをして盛り上がっていました。ゴシック体と明朝体の様々な種類を当てなければならないので、中々見つからなくて苦戦していました。試しに参加してみたら運があったようで1回で当てることができました。 |
5月31日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の国語は、硬筆でした。みんな集中して手本を参考に取り組んでいました。会心の1枚が書けると良いですね!2年生は、選択球技でソフトボールと卓球をしていました。運動は、力を上手く抜けるかが上達のポイントです。卓球などは、オーバーしないようにやさしくね。3年生の5時間目は、生徒総会の学級討議でした。今年度から議案は端末に入れました。これにより、生徒会役員さんの印刷の時間も無くなりました。色々なところで働き方改革ですね! |
5月30日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日の2年生の総合は、宿泊体験学習のまとめの班会議でした。各班ごとに良かった点と改善点を出し合いながら、次の修学旅行へ行かせると良いですね。学年掲示板にあるポスターも素敵でした。3年生の数学では、計算問題に挑戦中でした。計算なので、やり方がわからなかったらすぐに先生や周りの人に聞けば答えは見つかりますよね! |
5月29日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生は、福祉体験学習を行いました。手足におもりを着けて見えにくいめがねをかけての体験、アイマスクをして白状を持っての体験、車椅子を利用しての体験と3つ行いました。実際体験してみると、自分たちの普段の生活と比べると様々な困難があることがわかりました。この体験を通じて、困り感のある人への優しさや共に生活するために必要なことなどを感じることができたと思います。誰もが安心して生活できる世の中にしたいですよね! |
5月23日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日の3年生の国語では、硬筆練習をしていました。3年生は行書なので、楷書とは違う難しさがあるようです。頑張れ~!1年生の数学では、計算問題に取り組んでいました。それぞれ計算のスピードは違いますが、皆さん集中していました。AB組では体育館で体育でした。フットサルを先生を交えて楽しそうに行っていました。体育館が半面空いていたので、相談室の生徒たちと久しぶりに体育の授業としてバドミントンを行いました。白熱したゲームとなり楽しい時間を過ごせました。 |
5月22日(月)の様子 |
 |
 |
 |
昨日は、松伏小学校の運動会に参加しました。金曜日からの雨のため、日曜日に順延でしたが快晴の空の下で元気いっぱいに楽しそうでした。また、まつぶし緑の丘公園の花まつりも開催され、松伏高校の吹奏楽部がオープニングセレモニーで演奏してくれました。コロナの影響が徐々に無くなり、学校行事や町の催しもできるようになりました。 |
5月19日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、週末の金曜日です。朝から風が強くて窓を開けるとプリントなどが飛ばされそうです。1年生の体育は、外でハードル走、体育館でバレーボールを行っていました。パスの練習が中心でしたがみんな良く取り組んでいました。3人組があったので、一緒にやってみました。楽しんでくれたかなぁ~!2年生の社会は、豊臣秀吉の政策について一人一人黒板に書き出していました。3年生の家庭科では、幼児の体の発達についてを学んでいました。先生のお子さんの写真や動画を見ながら、幼児の特徴を捉えていました。ありがたいですね~! |
5月18日(木)の様子 |
  |
  |
  |
今週は、生徒会と専門委員会でコラボして朝の「あいさつ運動」を実施しています。互いに挨拶する姿があり、朝から良い雰囲気です。1年生の国語では、説明文の読み方について学んでいて、接続後などはどのような場面で用いるのかなど考えていました。数学では、素因数分解した数を指数で表す説明をしていました。()がついていたり、なかったりで間違えないようにしてくださいね!2年生の技術では、タイピングテストをしていました。打ち込むスピードも技術ですので習得したいですね。前回より得点が上がって喜んでいる生徒も沢山いました。3年生の英語では、文章を読み取って書き出していました。単語の意味だけでなく文法的な表し方もあるので、正確に読み取れたかな?西側階段には、各教科の掲示板があります。社会の掲示板には、地図の図法の説明が掲示されていました。ちょっと足を止めて確認しても良いですね!明日は、ふれあいデーで部活動などの放課後活動なしの日です。時間を有効に使う予定を立てておきましょう! |
5月17日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、通信陸上大会の地区予選会を吉川市・幸手市と合同で野田市陸上競技場で行いました。入部間もない1年生も初めての公式戦に出場することができました。天候にも恵まれ快晴です。気温が高めでしたが、みんな元気に日ごろの成果を出してくれました。保護者の入場も緩和されて沢山の応援ありがとうございました。さあ、誰が県大会に行けるのか楽しみですね! |
5月15日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、朝から雨でした。合羽を着て自転車で登校する姿も大変そうでした。1年生の社会では、緯度や経度について図を用いて確認していました。ネットで調べたら、松伏町は、北緯35度55分58,54秒、東経139度49分58,26秒のようです。2年生の5時間目の道徳では、それぞれのクラスで、違う題材で行っていました。道徳を通じて、心を耕し豊かな心を育てていきたいですね。3年生の数学では、平方根についての問題に挑戦していました。じっくり考えればきっとわかるはずですので、頑張りましょうね! |
5月12日(金)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、GW後の長かった1週間の最終日でした。子どもたちは、よく切り替えて頑張っていました。3年生の国語では、漢文の学習でした。先日説明を受けていたので、わかりやすかったかな?2年生の社会では、鉄砲の伝来について学んでいました。戦の歴史では、大変な転換期ですよね。午後からは、町の教育研究会の総会が本校であり、給食後は完全下校でした。町内すべての先生が集まり、総会とその後の講演会に耳を傾け真剣に学んでいました! |
5月11日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、第1回学校運営協議会を行い、学校経営方針等についての承認をいただきました。授業の参観や2,3年生の行事に向けての取組状況などを掲示物を活用して説明させていただきました。今年度の学校経営について、運営協議会委員の皆さまにご協力いただきながら進めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします! |
5月10日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は朝から生徒集会がありました。今月の目標は「自分から元気な挨拶ができる」と決まり発表しました。校門前の挨拶運動も行うそうなので、全校挙げて達成できるように頑張りましょう。午後は、2年生の宿泊学習に向けての読み合わせ会を保護者と共に行い、その後保護者会、学級懇談会を行いました。沢山の保護者の皆さまに来ていただき、ありがとうございました。25日からの宿泊体験学習、子どもたちと共に頑張ってきます! |
5月9日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は埼玉県学力・学習状況調査でした。朝からタブレットを活用しての問題に挑戦しています。テストというと紙という時代からタブレットで解答する流れになってきました。機械なので、全員が正常に動いてくれることを願うばかりです!生徒の皆さんは、紙とタブレットのどちらの方がやりやすかったのかな? |
5月8日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日はGW明けの月曜日ですが、あいにくの雨でした。朝から1階のB組前の廊下が水浸しでしたが、沢山の先生方のお力ですぐに綺麗に復旧できました。連携・協力ありがとうございました。子どもたちは、1時間目から連休からの気持ちを切り替えて、授業に取り組んでいました。1年生の社会では、国境の決まり方などをアメリカとカナダを例にとって確認していました。2年生の美術では、単色で多彩に表すために様々な技法を使って水墨画に挑戦していました。パンダを題材に描いている作品では、白と黒で上手に表現できていました。3年生の英語では、いろいろな質問を過去や現在で動詞を使い分けたりしながらの演習をしていました。ここはスラスラできるようにしておきたいですね!今週からみんなに寄り添うための教育相談週間となりました。担任の先生を中心に生徒の皆さんに声をかけていきますので、心配なことや困ったことなどがあれば伝えてくださいね! |
5月2日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日はとても爽やかな日で、過ごしやすい1日でした。1年生の総合では、係などの掲示物を作っていました。アイデアを出し合い、色々と工夫した作品になっています。楽しそうですね~!2年生の社会は、室町文化の特徴を課題として、金閣寺と銀閣寺を比較していました。どちらも修学旅行では人気スポットになっているので、是非見てください。2年前の修学旅行では、晴天で穏やかな日だったので、水面に映る逆さ金閣寺の写真が撮れました。校長室に貼ってあるので、興味のある生徒の皆さんは観に来てください。3年生の体育では、スポーツテストで50m走とハンドボール投げを行っていました。ボールを投げる機会は、あまりないので難しそうですね!さあ、明日からGWの後半5連休です。自転車で外出するときは、交通ルールをしっかりと守って安全運転と盗難に気をつけましょう!では楽しい時間を過ごしてください! |
5月1日(月)の様子 |
 |
 |
 |
連休の谷間の月曜日ですが、みんな笑顔で授業を受けています。AB組では、技術でした。板を使って工作しています。本立てになるのか小物入れになるのか楽しみです。1年生の英語では、会話の練習です。人を入れ替えながら繰り返し行っていました。2年生の理科では、実験のまとめを行っていました。結果として二酸化炭素と水が生じ、白色の固体が残り、化学式を使って確認したらNa2CO3で、炭酸ナトリウムでした。化学式を使って理解するという事に慣れていけば簡単そうです。 |
4月28日(金)の様子 |
 |
 |
 |
明日からはGWですが、いつも通り今日も落ち着いて授業を頑張っています。1年生の国語では、配布されたプリントの課題を完成した人から先生に確認してもらっていました。早く終わった人達で列になっていました。2年生は合唱練習でした。マスクを着けて歌っていましたが、もう声を出すことに遠慮しないでしっかりと声が出ていました。やっぱり歌声が響く学校って良いですね!3年生の美術では、気持ちを表す表情を作るために、各班へ題材となる絵を配付して各自の表情を写真に収めていました。表情から気持ちを感じることができて楽しいですね!昨日まで授業参観週間にお越しいただいた保護者の皆さま、授業の様子いかがでしたでしょうか?土日の部活動などは、いつ観に来ていただいても構いませんので応援よろしくお願いいたします。 |
4月26日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は、朝から雨で校内も湿気が多く鏡などは曇ってしまいました。早く晴れて欲しいですね。天気に関係なく今日も授業を一生懸命取り組んでいます。1年生の理科では、様々な生物を分類していました。分類を水辺の生き物や地上の生き物など、分類の仕方は各班ごとに違っていて楽しそうでした。カタツムリの写真もありましたが、最近見なくなった気がします。気のせいかな~?2年生は、宿泊体験学習に向けて総合の時間に班会議をしていました。それぞれの係が責任を果たすことで、みんなが楽しく3日間を過ごすことができるので、頑張ってくださいね!3年生の国語では、「握手」という題材の本文中の出来事を正確に捉える時間でした。先生が黒板にチェックリストを作成してくれたのでわかりやすかったです! |
4月25日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日から3日間は、授業参観週間です。ご多用のこととは存じますが、保護者の皆さまのお越しをお待ちしています。1年生の英語では、自己紹介の文章を書いていました。氏名や部活動など色々と英語で表現できて楽しそうです。2年生の理科では、GW中の宿題の確認をしていました。1週間あるので早めに終わらせましょう。タブレットを活用して各教科の復習をしておくのも良いですね。3年生の社会では、ロシア革命後のソ連の動きについて学んでいました! |
4月24日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日の1年生の体育では、持久走を行っていました。新記録を出すには、最初の100mでしっかりと加速することと1,2,3,4のリズムを保つことです。男子は、1周1分10秒を切れれば5分台で走れますよ!がんばれ~。2年生の数学では、式の計算でした。基本ですからみんなわかっているよね?3年生の英語では、心配なことや嬉しいことを文章で表していました。様々な表現を覚えていくとより楽しくなりますね! |
4月21日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日の1年生の国語では、教科書の音読を一人ずつ行い観点別に評価していました。表現する力は大切ですので、しっかりと相手に伝わるように発表したいですね。3年生の家庭科では、幼児の頃の自分について考えていました。先生の思い出も語っていただきました。みんなは、どれだけ覚えているでしょうか?聞いてみたいですね!午後には、全国学力状況調査の英語の話すテストを行いました。初めてのタイプのテストでしたが、スムーズにできて良かったです。放課後は、一斉部会でした。新入生が本入部となり、各部で自己紹介などを行っていました。これから3年間頑張れよ~! |
4月20日(木)の様子 |
 |
 |
 |
今日は朝から1,2年生の歯科検診でした。歯は健康には欠かせないので、歯医者さんに聞いたところ、虫歯の人はそんなに多くなかったようです。虫歯がわかった人や歯のお掃除が必要な人は、すぐに治療してくださいね。2年生の社会では、歴史について学んでいました。徳政令や後醍醐天皇、楠木正成など、中高生の時に学んだ名前があり、とても懐かしい気持ちになりました。昔を知ることで、これからをより良く生きる事が出来るかも知れませんので、頑張りましょう。3年生の美術では、修学旅行のしおりの表紙を作成していました。世界に1つだけのしおりになりますね! |
4月19日(水)の様子 |
 |
 |
 |
今日は天気の良い1日です。2年生は、スポーツテストで持久走にチャレンジしています。思いっきり走って、いい汗流せているようです。目指せ!自己新記録ですね。1年生はまだ授業の進め方などの確認をしていました。中学生は、各教科からの宿題よりも自分で学んでいかなくてはなりません。自分の課題を見つけて頑張っていきましょう。3年生の理科では、浮力の大きさの実験をしていました。予想を立てて望んだ実験ですが、結果はいかに・・・ |
4月18日(火)の様子 |
  |
  |
  |
今日は2年生は通常授業でしたが、1年生は実力テスト、3年生は全国学力学習状況調査でした。新年度スタートしてのテストで大変でしたが、自分の力を試す事も課題が見つかり、今後の学習に繋げられるはずですので、しっかりと受け止めましょう。放課後は、1年生の仮入部がありました。週末には、本入部となりますので、そろそろ入部する部活動は決まったかな? |
4月17日(月)の様子 |
 |
 |
 |
今日から時間割の授業がスタートしました。まだワークを配付したり、授業の約束を確認したりの時間でしたが、新しい先生方との授業もあり、新鮮な気持ちになれたと思います。授業を受ける前の予習や授業後の復習を大切にしながら、今年度も頑張っていきましょう!「やれば できる!!」 |
4月14日(金)の様子 |
  |
  |
  |
今日は学年時間割でした。学活で役割を決めたり、初めての教科の授業などに取り組みました。2年生は、午後に5月にある宿泊体験学習の説明会を行いました。今から楽しみですね!AB組は、畑つくりに挑戦です。いろいろな収穫ができるといいなぁ~。来週からは、本格的に時間割がスタートします。どんなことを学ぶのかワクワクしますね! |
4月13日(木)の様子 |
  |
 |
 |
今日は朝から学年の全体写真とクラス写真、個人写真を撮りました。新しいメンバーとの初めての写真で、なんか嬉しそうでした。給食前には、避難訓練を実施しました。グランドへ避難の放送を入れてから2分半で無事脱出できました。混乱もなくスムーズに移動ができて良かったです。大きな地震が30年以内に来る確率は高いようなので、日ごろの防災意識を高めましょう。家族の避難場所も確認しておけると良いですね! |
4月12日(水)の様子 |
   |
   |
   |
今日は、発育測定後に対面式を行いました。新入生の入場を拍手で迎え、校歌や生徒会の歌を披露しました。その後、歓迎のくす玉割りとお花の贈呈、生徒会、専門委員会、部活動紹介と続きました。今日から仮入部も始まります。先輩達が、優しく丁寧に教えてくれますので、3年間継続できる部活動を探してください! |
4月11日(火)の様子 |
 |
 |
 |
今日は学活や教科書配付があり、いよいよ「始まる」という感じになりました。先生の思いを伝えたり、各自が自己紹介をしたりクラスごとの工夫した活動をしていました。帰りの会後は、自転車点検でした。事故に遭わないように気をつけるのは勿論ですが、ブレーキやベル、ライトなどは、毎日確認をして事故防止に努めましょう。学校の近くも車がいつも道を譲ってくれるわけではありませんので、十分気をつけてくださいね!「安全第一」です。明日からは、給食が始まります。楽しみですね! |
4月10日(月)の様子 |