新1年生の皆さんと初めての通学班会議・一斉下校を行いました。
上級生が1年生に寄り添い、交通ルールを守って下校できるように導いていました。
今年度1年間、交通事故0であることを願っています。
PTA・地区校外委員の皆様におかれましては、一斉下校に御協力頂き誠に有難うございました。今後とも登下校指導等で
お世話になります。よろしくお願い致します。
春のあたたかい日差しの下、令和3年度始業式・入学式を執り行うことができました。
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。入学式ではとても立派な挨拶・返事ができていました。
在校生の皆さん、進級おめでとうございます。今年度の1学期始業式・着任式はタブレットを活用してMeetで行いました。
1人1台のタブレットにより、これまでとは違う、全く新しい学校生活になっていきます。
全校児童383名の新たな出会いと学びが始まります。この4月のドキドキ感を大切にしてほしいです。
お子様の大いなる成長のため、職員一同全力で指導して参ります。
保護者、地域の皆様方には、引き続き、御支援、御協力をお願い致します。
学校便り4月号を掲載させていただいております。是非、御覧になってください。
今年度は新型コロナウイルス感染防止に追われた1年でしたが、無事児童のみなさんと修了式を行うことができました。
1年間、地域・保護者の皆様におかれましては、松伏第二小学校の教育に御理解・御協力いただきまして誠に有難うございました。
学校便り年度末号「感謝」をHPに掲載させていただきました。是非ご覧になってください。
令和2年度の卒業証書授与式と、令和3年度の入学式についてのご案内の内容をそれぞれ本校HP上の「保護者の皆様へ」に掲載
しました。健康観察カード等を御活用ください。
今年度は、お家にいる時間がたくさんありました。そうした時間を活用してニ小や松伏町のことについて詳しくなってもらえるように
4月から、学校だよりに「ニ小おやこクロスワードパズル」を掲載してきました。
問題は本校の事務の池田先生が考えてくれます。今年度、なかなか触れ合うことのできなかった他学年の先生の情報なども知ることが
できて楽しいクロスワードパズルです。
毎回たくさんの子が参加してくれます。
見事パズルを解いた子にはポイントカードが贈られます!
更にポイントを集めることができた人は、パズルマイスターの称号を得ることができます!!
今日は2人の子が賞状をもらうことができました。おめでとうございます!
今年度も残り3週間。ぜひ親子でクロスワードパズルを楽しんでいただき、賞状をゲットできると良いですね♪
算数と理科のプログラミング教育として、本校ではLEGOⓇ educationを活用した学習をしています。
WeDo 2.0のアプリを使って、レゴⓇモデルを組み立て、できたモデルをデバイスに接続してプログラムをします。
子供達は自分の作ったモデルを本物の生き物のように動かすプログラムを作成することができました。
また、いろいろなセンサーを使って障害物の探索を行ったり、光に反応して記録をするプログラミングもできました。
子供達は夢中になりながらも、「上手に探索や記録ができるようにするにはどうすれば良いだろう…」と思考を巡らし、
更に良いプログラムを生み出そうとする様子が見られました。
今後もニ小では、楽しく学べるプログラミング教育を実践していきます。
2月26日の2・3校時に、6年生を送る会を行いました。
今回の6年生を送る会は、感染対策として3部構成の会にしました。
第1部は1・3年生、第2部は1・4年生、第3部は5年生の6年生への感謝を伝える発表としました。
どの学年も感染対策を考えて「歌を歌わない」「大きな声を出さない」といった条件のもと、工夫された発表内容でした。
6年生の皆さんからも「とても感動しました!」「僕たちの日々の取組を発表の中に入れてくれて嬉しかったです!」といった感想
が聞こえてきました。
今回の会は学校評議員やPTA本部の皆さんにも御参観いただきました。誠に有難うございます。
今年度最後の全校で力を合わせる行事でもある「6年生を送る会」が、大いなる感動で幕を閉じることができました。
2月9日・16日には、校内なわとび大会の時間跳び決勝を行いました。
決勝に進んだ選手の皆さんは「自己ベストを更新するんだ!」「30分跳び続けるぞ!」といったやる気に満ち溢れていました。
決勝当日は両方とも風が強く厳しい条件でしたが、4名が30分跳び続けるなど各学年の男女とも素晴らしい記録が出ました。
残念ながらひっかかってしまった子も、その場に残り跳び続けている仲間に声援を送っていました。一生懸命に頑張る仲間のことを
声援する姿が素敵でした。この声援に励まされて素晴らしい記録が出せたのだと思います。
現在、表彰式は感染対策の為、学年毎に体育館で順次実施しています。
入賞した児童は校長先生から、直接賞状をもらうことができ、とても嬉しそうでした。受賞の際の所作も大変立派でした!
記録と記憶に残る素晴らしいなわとび大会になりましたね。
体調管理等ご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
日頃から大変お世話になっている地域の方々に、感謝の気持ちを伝える集会を行いました。
今年度は感染対策として校庭で行いました。
ありがとう集会の中では、音楽クラブの演奏や感謝の言葉、花束を参会してくださった地域の方々に贈りました。
また、感謝の気持ちを伝える合唱は、歌えない代わりに手話で表現しました。
児童の皆さんからは、「練習した演奏が上手くできて良かったです!」や、「手話を頑張りました。上手く伝えることができた
と思います。」といった感想を聞きました。例年とは違った形式のありがとう集会ではありましたが、1人1人ができる形で
感謝の気持ちを伝えることができました。
改めて地域の皆様の支えがあって、ニ小の教育は成り立っていると実感しました。
ご参会くださいました地域の皆様、本当に有難うございました。
2月8日(月)は1・6年生の部を行いました。1年生の計測のお手伝いは6年生です。
1年生は二重とび・あやとび・うしろとびの種目とびと、1分間の時間とびに挑戦しました。たくさんの児童が1分間とびを成功させる
ことができました。おめでとうございます!
6年生は二重とび・後ろあやとび・あや二重とびの種目とびと、5分間の時間とびに挑戦しました。仲間を思いやり、学年が一致団結
して取り組めていました。6年生は最後のなわとび大会だったので、気持ちがとび方に表れていました。
1年生の児童から「6年生のお兄さん、お姉さんが荷物を持ってくれたり、優しく励ましたくれました。すごく嬉しかったです!」と、
心あたたまる感想を聞きました。6年生の皆さんは本当に優しく1年生に接してくれました。最高学年らしい素晴らしい姿でした。
次回は3・4年生です。本当に楽しみですね。
今月は校内なわとび大会の期間になります。各学年で種目とびや時間とびを行います。
今年度は感染対策として、体育館ではなく校庭で児童同士の間隔を十分に空けて大会を実施することにしました。
2月5日(金)は2・5年生の部を行いました。2年生の計測のお手伝いを5年生が行いました。
2年生は二重とび・あやとび・うしろとびの種目とびと、2分間の時間とびに挑戦しました。たくさんの児童が練習の時以上の記録を
出すことができました。
5年生は二重とび・後ろあやとび・あや二重とびの種目とびと、5分間の時間とびに挑戦しました。自己ベスト更新に向けて何度も
挑み続ける姿が素敵でした。
2年生の子は「5年生のお兄さん・お姉さんに応援してもらえたから嬉しかったです!がんばってとぶことができました。」等の感想
がありました。自己ベストを目指す姿勢、がんばっている子を精一杯応援する素敵な心が見られました。
2・5年生の皆さん、本当によくがんばりました!
次回の1・3・4・6年生の大会も本当に楽しみですね。
3年生の皆さんが来年度入るクラブを決めるために、クラブ見学を行いました。松伏第二小学校には、現在9つのクラブがあります。
どのクラブも特色があり、とても魅力的です。クラブ見学の際は、音楽クラブの児童が演奏を披露してくれたり、パソコンや、漫画、
調理・工作、ダンスクラブの児童が優しく活動内容を教えてくれたりしました。また、サッカー、バドミントン、ドッジボール、卓球クラブ
では、体験コーナーを設けて上級生と3年生が一緒にクラブ活動を楽しみました。
見学後、3年生は「お兄さん・お姉さんと一緒に活動ができて楽しかった!」、「どのクラブ活動にしようかな?どれも楽しかったから
迷うな…♪」といった意欲溢れる感想を担任に話していました。来年度のクラブ活動が本当に楽しみですね!
4年生が東埼玉資源環境組合第一工場ごみ処理施設「リユース」の工場見学に行きました。リユースの施設内はとても広く、
中央操作室や約4000トンものごみが溜められるごみピット、タービン発電機等様々な設備がありました。
ごみも大切な資源であり、堆肥や発電のエネルギーとして応用していることを知りました。
子供達からは、「施設の大きさに驚きました!」「僕達のごみがこのようなところで処理されていることを知ることができてよかった。」
「施設で働いている人たちのためにも、総合的な学習の時間で学んだ4R:リフューズ(発生回避)リデュース(排出抑制)
リユース(再利用)リサイクル(再資源化)を大切にしていきます。」 といった素晴らしい感想がたくさんありました。
大変貴重な経験となりましたね。御協力いただいたリユースの施設の皆様、有難うございました。
8月24日から始まった例年よりも長い2学期でしたが、本日12月24日に終業式を迎えることができました。
その4ヵ月の間には、ブロック別運動会、社会科見学、修学旅行、持久走大会、ニ小っ子リメモリー祭、書き初め競書会等、地域や保護者の
皆様のご協力を頂きながらたくさんの学習活動を行うことができました。誠に有難うございます。
そして何より、児童の皆さん1人1人が体調管理をしっかり行い、主体的に学習に取り組んでいたからこそニ小の学習の成功があります。
本当によく頑張りましたね!
さて、2学期の終業式は1学期同様、各教室で放送による式となりました。式中は2年生と4年生の代表者による2学期を振り返った感想
発表がありました。自分がこの2学期で達成できたことや、3学期に向けて改善していきたい点を上手に話していました。
式の中では2学期の成果と晦日について校長先生からお話がありました。
2020年もたくさんの思い出をニ小で作ることができました。
今年も残すところあと8日…ニ小の児童、保護者の皆様よいお年をお迎えください。
2021年も元気にニ小の皆さんが登校してくれることを職員一同楽しみにしております。
開校40周年にあたり、30周年時に作成した「10年後の私」に宛てたお手紙を、配布いたしました。
しかしながら、住所の変更等で配送ができず、100通以上の手紙が、松伏第二小に戻ってきております。
もしも、お心当たりがございましたら、松伏第二小学校 教頭宛てに御連絡ください。
御来校頂ければ、身分証明書等でご確認の上、お渡しいたします。
宜しくお願いいたします。
爽やかな青空の下、令和2年度校内持久走大会を開催することができました。
今年度は感染対策として保護者・PTAの皆様にご協力頂き、検温・消毒等の手立てを行いました。また、どの学年の児童もこの日のために、5分間走やペース走の練習を繰り返し行って体力を向上させてきました。
当日は自己ベストを目指した力強い走りや、仲間を称え応援するニ小っ子の姿が沢山見られました。
子供達はこの日を目標にコツコツと努力をしてきました。その鍛えられた体はかけがえのない宝物です。これからも抵抗力を高め、コロナや
インフルエンザ等に負けない体づくりを学校として進めていきます。
参観くださった保護者の皆様、感染対策や参観マナーに御協力くださいまして誠に有難うございました。
そして、大会当日まで御協力くださいましたPTA本部役員・地区校外委員の皆様、本当に有難うございました。
今年度はニ小の特色ある活動の1つである「コミコミキッズクラブ」が新型コロナウイルスの影響により、残念ながら中止となってしまいました。しかし、6年生の担任や児童のみなさんが中心となって「何とかニ小っ子を楽しませたい」と感染対策を取りながら行える活動を計画してくれました。
名前は「ニ小っ子リメモリー祭」!
6年生が「コミコミキッズクラブ」のように出店を構え、1年生から5年生まで楽しめるイベントやゲームを企画・運営してくれました。
結果は大成功!!どの学年の子も「迷路やゲームが楽しかった!」、「6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれた!」、
「1枚の折り紙から2つの鶴を折った作品など、6年生が作ってくれた景品がとても凄かった!」等々とても喜んでいました。
6年生の皆さんも「下級生の子が喜んでくれて嬉しかった!」、「一生懸命計画をしたり、景品を作った甲斐がありました!」と、充足感に
満ちた表情で感想を伝えてくれました。
「コミコミキッズクラブ」に代わる、かけがえのない素敵な思い出が6年生のおかげでまた1つニ小の子供達にできました。
当日まで御協力いただきましたPTA・保護者の皆様、誠に有難うございました。そして、6年生の皆さん本当に有難うございました。
松伏第二小学校は、子どもたちの学力向上のために、算数科を中心に思考力・判断力・表現力を育む指導法の研究を行って3年目となります。
また、今年度より、「未来を生き抜く人材育成学力保障スクラム事業」の県内委嘱を受け、主体的な学びに向かう意欲溢れる児童の育成にも
力を入れています。
28日には県教育局東部教育事務所や松伏町教育委員会、町内外の小中学校から指導者を招き、全クラスで研究授業を行いました。指導者の先生からは、「1人ひとりが積極的に算数等の学習に取り組めています。練習問題も何問も解くことができていました。」、「先生のお話をしっかり聞いて、発表することができていました。手の挙げ方もとても上手でした。素晴らしかったです。」と二小っ子の皆さんへの称賛を多数もらいました。今回の御指導を生かして、ニ小っ子のために授業改善に努めていきます。
5年生が「3密」を避けるよう配慮をしながら、北本市にあるグリコピア・イーストと川口スキップシティ映像ミュージアムに行きました。午前中のグリコピア・イーストでは、工場見学やクイズへの参加を通して、「おいしさと健康」を追求する食品工業について学びました。また、午後の映像ミュージアムでは、映像編集や空飛ぶ絨毯体験(映像合成体験)、ニュース番組の作成等の体験学習を行いました。学校では体験することのできない、食品加工とマスメディアの仕事現場に触れることができ、とても貴重な経験となりました。
子供達からは、「様々なお菓子の作られ方を知ることができました。美味しそうな匂いもして楽しかったです。」
「映像体験では、友達に自分の姿を撮影してもらいドラマやニュースの収録ができたので楽しかったです。」
等々、感想がありました。楽しく、充実した社会科見学になったようです。
多くの行事が中止となる中、「子供達のために思い出に残る行事を行いたい。」と試行錯誤をし、今年度の松伏第二小学校の運動会をブロック別での開催としました。PTAの皆様をはじめとした保護者・地域の方々の御理解・御協力の おかげで無事行うことができました。誠に有難うございます。終了後の感想を子供達に聞いてみたところ、「初めての運動会、みんなで ダンスができて楽しかった!」(1年生)や、「応援の声は小さくするしかなかったけど、最後の運動会をみんなの気持ちを一つにして取り組めたので良 かったです!」(6年生)といった言葉がありました。学年毎に感じ方は様々ですが、児童の皆さんが感動し、思い出に残る運動会となったようです。
松伏第二小学校の運動会についてのお手紙を下記リンクに掲載いたしましました。御確認をお願い致します
感じられる素敵な発表でした。
式の中では1学期の成果と夏休みの過ごし方について校長先生が話をしました。
計画的な生活を送ることやお手伝いを積極的に取り組むこと等、感染対策以外にも大切なことを教えてもらいましたね。
放送による式でしたが、大変厳かに執り行えたとともに、8月からの夏休みがとても楽しみになる内容でした。
校長先生のなぞなぞ第4弾が校内放送で発表されました!
今回のなぞなぞは「カメさんとラクダさんとサイさんが、かいものをしています。なにをかうのでしょう?」です。
だんだんなぞなぞがレベルアップしていっています!
正解発表は7月13日(月)です。次はどの学年が多く正解するのでしょうか?楽しみですね!
【第3回の正解】「あいこ」
(参加者 221名・正解者186名)
校長先生のなぞなぞ第3弾が校内放送で発表されました!
今回のなぞなぞは「5と2だと2。2と0だと0。では、2と2だとどうなる?」です。
正解発表は7月2日(木)です。どの学年が多く正解するのでしょうか?楽しみですね!
【第2回の正解】「しりとり」
(参加者 221名・正解者186名)
校長先生のなぞなぞ第2弾が本日校内放送で発表されました!
今回のなぞなぞは、「クマやウサギにできて、キリンやペンギンはできないことってなあに?」です。
今回の正解発表は6月18日(木)です。
前回は5年生のお友だちがたくさん正解していました!今回はどの学年が多く正解するのでしょうか?楽しみですね!
児童の皆さんと保護者の皆さまのご協力のおかげで、本日より通常登校が無事できるようになりました。ありがとうございます。
今後とも、手洗いうがいの励行と社会的距離を保ちながら生活をしていくように御配慮お願い致します。
先週の校長先生のなぞなぞには149人もの児童と先生が参加し、その内正解者は101人でした。
正解者の皆さんおめでとうございます。そして今回のなぞなぞの正解は「手紙(「て」が「み」)」でした。
来週も楽しいなぞなぞを校長先生が出題してくださるそうです。来週からの通常登校に加え、楽しみがまた一つ増えましたね。
令和2年度版の「第二小の約束」をHP上の【保護者の皆様へ】というページに更新させていただきました。
保護者・児童の皆さんは御確認ください。
「まつぶしステイホームプロジェクト」に本校の職員が伴奏し,歌っている松伏第二小学校の校歌を紹介しております。
特に1年生のお子様を持つ御家庭は是非この機会に校歌を覚えていただけると幸いです。
「まつぶしステイホームプロジェクト#17」(YouTubeCH) 松伏第二小学校校歌:https://www.youtube.com/watch?v=06VWczlMtQk
休校中は校庭が開放されています。休日も二小っ子が親子でサッカーを楽しむ微笑ましい姿が見られました。
体力づくりやリフレッシュのためにどうぞ校庭をご使用ください。時間は9:00~16:00です。
今日は良いことがありました。高学年の児童が校庭がデコボコになっていたのを見て、自ら校庭をならしてくれました。
誰かに言われたわけではなく、自ら考えて校庭を大切にする姿に感動しました。
6月からの登校まで残り1週間。また皆に会える日が本当に楽しみですね。
休校中の子どもたちの学びをより深いものにするため、今回限定公開のYouTubeチャンネルを開設いたしました。
児童・保護者の皆さまには学校のメールにて動画配信リストを送信させていただきます。御承知おきください。
児童の皆さんは、毎週配布されている課題プリントをする前にぜひこの動画を観てください。学習のヒントが沢山あります。
埼玉県警察公式YouTubeチャンネルにて、インターネットセキュリティ教室の動画配信をしております。
←各御家庭でリンクから動画を見ていただき、休校中のネットトラブル対策にご活用ください。
5月11日(月)から配布させていただくアサガオの観察キットに関する動画を紹介いたします。
対象学年の保護者様はお子様と一緒に御確認下さい。
松伏第二小学校で使用している教科書・教材等に関する外部リンクをまとめました。休校中の家庭学習にぜひご活用ください。
←尚、今後、外部リンクは各教科随時更新させていただきます。
臨時休業の延長について松伏町教育委員会より通知がありましたので、お知らせいたします。
主な内容は以下の通りです。
1 町内全小中学校の臨時休業日を5月31日(日)まで延長する。
2 登校日は実施しない。
3 小学校の配付・提出物については、保護者対応とする。
4 家庭学習について、教科書等を活用した内容を課す。
詳細につきましては、「新型コロナウイルス対応」内に
4月28日発出の通知文をアップしたので御確認下さい。
松伏第二小としての対応につきましては、
後日改めてメール配信及びホームページ等でお知らせいたします。
御確認ください。
いよいよGWを迎えますが、感染症の拡大防止に向けまして、
御協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
桜もいつしか若葉の季節となりました。
本校PTA会長を務めさせていただいております宇田川です。
会員の皆様には日頃より、PTA活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
ご挨拶の機会があることを待っていましたが
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、PTAは現在活動停止の判断をしています。
本来であれば広報紙もしくは、お便りにご挨拶させていただくのですが、こちらにてご容赦ください。
PTA会員のみなさんへ
現在、新型コロナウイルスの感染はとどまることを知りません。
最前線にて医療従事する方は、物資が不足する中、いつ自分が感染するか不安を抱えながらも、頑張ってくださっています。
何人もの方が残念な結果を迎えてもいます。
私たち保護者は、今一度緊急事態宣言の意味を考えて、一人一人が感染拡大をさせないよう外出を控えていきたいと思います。
子供たちにいつもの生活を1日でも早く取り戻すために、どうかご協力をお願いします。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
令和になって初めての新1年生です!
皆さんが第二小に来るのをとても楽しみにしていました。
今はまだ、教室で元気な声を聞くことはかないませんが、学校が再開したら地域のお兄さんお姉さんたちと一緒に登校してきてくださいね。
保護者の皆様ご入学おめでとうございます
第二小学校PTAは今年40周年をむかえ、学校と保護者、地域をつなぐ活動をしています。
それは、お子さんたちが安心して楽しく過ごす場所を、みんなで支えるためです。
子供たちを支えることは保護者のみなさんお一人お一人の支えとなります。
どうか学校が再開しましたら、一緒に子供たちを支える活動にご参加いただけましたら幸いです。
みんなで協力し、今この時を乗り越えましょう!
よろしくお願いいたします
松伏町立松伏第二小学校
PTA会長 宇田川 陽子
埼玉県教育委員会の新型コロナウイルス感染予防に関するリールレットをアップいたしました。
本校HP:「新型コロナウイルス対応」にファイルを添付しております。ご確認ください。
松伏第二小学校では臨時休業中における各御家庭での児童の健康状態や様子を確認するために健康観察カードを受け取り日に配布します。
本校HP:「新型コロナウイルス対応」に当日配布させていただくファイルを添付しております。ご確認ください。
大野県知事による緊急事態宣言(第2弾)を受け、松伏町教育委員会より「臨時休業中の登校日は実施しない」との方針が出ました。
そこで、松伏第二小学校では、下記のとおり対応いたします。
連日の変更連絡で、誠に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
記
1 登校日の中止について
○14日(火)に予定していた学年別登校日を含め、登校日を中止いたします。
2 教科書等の受け渡しについて
○教科書や休業中の課題等の配付物について、以下のとおり、御家庭の方に来校していただき、お受け取りいただきます。
(1)月日…4月15日(水)・16日(木)・17日(金)
(2)時間…14:30~16:30
(3)会場…新学年の各教室(児童昇降口からお入りください。)
(4)方法…①昇降口で新クラス名簿を確認ください。②各教室に移動し、教室にて受け取りをお願いします。〔教室内に入る人数は、限定しながら実施します。〕③保護者のからの動きは、一方通行でお願いします。〔順路掲示に従って、移動ください。〕
現在も、日々状況が変化しております。今後、変更がありましたら、また、メール配信やHP等でお知らせいたしますので、御理解の程、宜しくお願いいたします。
松伏第二小学校では臨時休業中における各御家庭での児童の健康状態や様子を確認するために下記のとおり、新担任による「健康観察訪問」を実施します。
従来の「家庭訪問」とは異なり、保護者の方に在宅していただくものではございません。
学年登校日に、訪問する日をお知らせいたしますので、ご確認ください。
(1)訪問日 4月21日(火)・22日(水)・23日(木)のいずれか
(2)訪問時間 9:00~11:45の15分間
(3)その他
①4月13・14日の学年登校日に、訪問日程のお手紙を配付致しますので確認ください。
②担任が訪問した際には、児童本人が玄関まで出てきていただくよう、事前にお話しください。
③訪問時に、児童と会えなかった場合は、学校より御連絡する場合がありますので、御了承ください。
④「受け入れ」で児童が学校にいる場合、所在確認は致しません。
【追伸】
臨時休業中の登校日は、登校しない場合も「欠席」の扱いにはなりません。
しかしながら、登校日につきましては、町教育委員会の指導のもと「必要最小限」での開催を予定しております。
学校としては、直接児童の健康状況を把握する機会にもなりますので、登校しない場合は学校まで御連絡ください。
何卒、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
☆詳細については、「新型コロナウイルス対応」の中に通知文と受け入れについての様式をアップしましたのでご活用ください。
1 臨時休業日の実施について
①実施する期間については、5月6日までです。
②学級担任等の発表につきましては、後日メールで配信する「学校だより」等で御確認ください。
2 児童の「受け入れ」について
①4月9日(木)より児童の受け入れを行います。
②受入希望票及び健康観察カードは、本校のHPにアップしましたので御活用ください。
③今後、緊急事態宣言が発令される主旨を、御理解いただきまして、できる限り御自宅で過ごすよう御配慮いただけると幸いです。
3 毎朝の検温をお願い致します。
①今後、児童の体調把握のため、健康観察カードに体温を記録して頂きます。
②カードの様式は、登校日等と通じてお配りいたします。
始業式の延期に伴い、4月9日以降の松伏第二小学校の対応についてお知らせいたします。
1 臨時休業日の実施について
①実施する期間については、今週中にメール配信及び学校HPにて、お知らせいたします。
②学級担任等の発表につきましては、後日メールで配信する「学校だより」等で御確認ください。
2 児童の「受け入れ」について
①4月9日(木)より児童の受け入れを行います。
※4月8日(水)は入学式のため、「受け入れ」は行いません。
②受入希望票及び健康観察カードは、本校のHPにアップしましたので御活用ください。
③今後、緊急事態宣言が発令される主旨を、御理解いただきまして、できる限り御自宅で過ごすよう御配慮いただけると幸いです。
日頃より大変お世話になっております。
これまで、新型コロナウィルスの拡散防止につきまして、様々な御対応いただきまして、誠に有難うございます。
さて、標記の開催について、町の教育委員会から連絡がありましたので、第一報としてお伝えいたします。詳細につきましては、今後方向性が決まりましたら、メール配信を致します。
御理解のほど、宜しくお願いいたします。
1 始業式は延期します。2年生以上の登校はありません。
2 入学式は予定どおり実施します。
新入生の御家庭は、学校より別途郵送した通知及びHPを確認ください。
(1)日時 4月8日(水)13:30~14:15(受付 12:50~13:20)
(2)会場 松伏第二小学校体育館
(3)お願い
①参列者は1家庭につき1名の参加です。
②受付時に、健康観察カードの提出をお願いします。
③保護者席は、名前の順の座席指定になります。
④できる限りマスクの着用をお願いします。
⑤内容を精選して行いますので、御理解ください。
「新型コロナウイルス対応」の中に「0403入学式の御案内(再案内)」をアップしましたので御確認ください。
尚、新入生児童の御家庭には、学校より郵送にて御案内を送付いたします。
今回は感染防止の観点から「参列者は1家庭につき1名」「健康観察カードの記入と提出」「保護者の皆さまの座席指定」など
様々なお願いをいたしておりますので、必ず御確認ください。
この後のウイルスの終息を願うばかりです。
新入生のみなさん、お待ちしています。
【松二小・超重要】松伏第二小学校の対応(入学式・始業式を含む)について
松伏町教育委員会から通知を受け、松伏第二小学校では次のように対応いたします。
1 今後の日程
4月8日(水)…始業式・入学式(下記内容を確認ください。)
4月9日(木)10日(金) …臨時休業 【児童の受入を行います】
4月13日(月)…3時間授業(給食なし)・通学班会議・一斉下校
4月14日(火)~17日(金)…4時間授業(給食あり)
4月20日(月)~ …通常日課開始
2 始業式について
・4月8日は、新通学班で通常通り、安全に登校してください。
・始業式は2部制で行います。
・3時間授業で11:30頃の下校予定です。
3 入学式は予定どおり開催します。
新入生の御家庭には、学校より別途郵送にて通知させていただきます。
(1)日時 4月8日(水)13:30~14:15(受付 12:50~13:20)
(2)会場 松伏第二小学校体育館
(3)お願い
①参列者は1家庭につき1名の参加です。
②受付時に、健康観察カードの提出をお願いします。
③保護者席は、名前の順の座席指定になります。
④できる限りマスクの着用をお願いします。
⑤内容を精選して行いますので、御理解ください。
4 児童受け入れについて
・臨時休業中の9日(木)10日(金)は、児童の受入を行います。
・詳細は、8日(水)にお手紙を配付しますので、御確認ください。
5【PTA校外委員の皆様へ】通学班会議の変更について
9日(木)に予定していました会議を13日(月)に変更します。
急な変更で大変申し訳ございませんが、御対応いただければ幸いです。
どうしてもご都合のつかない方は、教頭 梨本まで連絡ください。
詳細につきましては今後決まり次第お知らせいたします。。
町教委から卒業証書授与式について重要なお知らせがありましたのでお知らせ致します。
本日現在、3月24日の小学校の卒業証書授与式は、卒業生と教職員、
卒業生保護者(1名)参加で実施することになりました。
詳しくは、「新型コロナウイルス対応」のページにアップした通知文を御覧ください。
「新型コロナウイルス対応」のページに、
「卒業証書授与式における新型コロナウイルスの感染拡大防止に関する対応について」のお知らせを載せました。
ご確認ください。(メールでも配信しています)
「新型コロナウイルス対応」のページに、
「臨時休業に伴う3月分学校給食の対応について」の手紙をアップしました。
ご確認下さい。
「休業中の学習について」のページに、
「WLPO 英語 ホームサポーター」へのリンクを貼りました。
ワークシート等、家庭で使用できる教材がアップされています。
休業中のお子様の勉強にお役立て下さい。
「休業中の学習について」のページに、
県のホームページより、「彩の国 体つくりチャレンジプログラム」
文部科学省より、「子どもの体力向上ホームページ」へのリンクを貼りました。
休業中のお子様の体力作りにお役立て下さい。
「新型コロナウイルス対応」のページに、
「卒業式等における新型コロナウイルス感染防止に関する対応について」、「健康観察カード」の2つをアップしました。
ご確認ください。
「新型コロナウイルス対応」のページに、
「卒業式等における新型コロナウイルス感染防止に関する対応について」、「健康観察カード」の2つをアップしました。
ご確認ください。
本校児童・保護者・関係者の皆様
新型コロナウイルスへの本町の対応で、本日3月2日(月)から3月26日(木)まで臨時休校となります。現時点での対応につきましては以下の通りとなります。
1 児童の家庭での過ごし方
臨時休業の趣旨を踏まえ、原則として自宅待機をお願いします。
2 児童の荷物について
2月28日(金)に持ち帰ることができなかった荷物は後日引き取りに来て頂きます。引き取り期間や方法につきましては改めて連絡いたします。
3 のびゆく子について
3学期ののびゆく子については現時点では決まっておりません。追ってご連絡いたします。
4 給食費について
今後、町より給食費の返金がある予定です。返金方法、返金額等の詳細は追ってご連絡します。
5 児童の家庭学習について
約1ヶ月間家庭での学習が中心となります。学習したことを忘れないために各ご家庭で復習を中心に継続してください。なお、今後、家庭学習の内容について学年毎にお知らせする予定です。
6 卒業式について
感染予防対策を行ったうえで、規模を縮小し、卒業児童と教職員のみとし、また内容を変更して時間短縮で実施する予定です。
新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しておりますので、今後国や県の
動きにより変更となることもあります。必要なお知らせはメール又はホームページにてお知らせいたしますのでご確認ください。