5年生は社会科見学で成田空港と航空科学博物館に行きました。
第一ターミナルを中心にガイドさんとともに見学をしたり、航空科学博物館で飛行機に関する体験学習をしました。
2023年01月20日
校内書き初め競書会を実施しました
13日に校内書き初め競書会を実施しました。
時間の限り良い作品を書こうとしている姿が素敵でした。
今年度は児童を対象に18日より作品展示をしています。
2023年01月13日
6年生:校内持久走大会を実施しました
6年生の皆さんも校内持久走大会を行いました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様に見守られ最後まで走りきることができていました。
小学校生活最後の持久走大会は皆頑張っていました。
2022年12月07日
1~5年生:校内持久走大会を実施しました
1~5年生の皆さんが校内持久走大会を行いました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、PTAの方々に見守られながら、最後まで走りきることができていました。
16日には、6年生の校内持久走大会を実施する予定です。

2022年12月07日
6年生:修学旅行を実施しました
6年生は神奈川県鎌倉・小田原方面に修学旅行に行きました。
鎌倉散策や小田原城の見学を楽しみました。
ホテルでの食事やグループ行動、レクリエーション等充実した活動ができました。
.jpg)

2022年11月21日
5年生:科学教室を開催しました
5年生の児童を対象とした科学教室を松伏町教育委員会の主催で行いました。
電気通信大学大学院、東京理科大学、明治大学の先生方をお招きして、生物の生態を生かした人々の生活改善策を話したり、
浮沈子を作成したりする活動をしました。貴重な体験学習ができました。

2022年11月08日

児童音楽会・校内音楽会を開催しました
10月27日(木)に児童音楽会、29日(土)には校内音楽会を開催しました。
今年度は感染対策として、児童中心の音楽会と、保護者の皆様に披露する音楽会の2部構成としました。
土曜日の学校公開日では、どの学年・クラスもオリジナリティ溢れる音楽表現を保護者の皆様に披露することができました。素敵な歌声でした。

2022年10月29日

松伏町小中学校音楽会を開催しました
約3年ぶりに開催となる松伏町小中学校音楽会に二小の5年生が参加しました。
5年1組は「この星に生まれて」「リトル・フィン リトル・ウイング」、5年2組は「マイバラード」「風の道しるべ」を合唱しました。
5年生らしい、繊細でまとまりのある歌声がとても素敵でした。強弱を意識した伸びやかな歌声は聴いている人を魅了していました。
2022年10月28日
児童音楽会・校内音楽会の練習を行っています
今年度開催する音楽会に向けた練習を全学年で行っています。今年度は10月27日に、全校児童を対象にした「児童音楽会」、28日に5年生が参加 する「町内音楽会」、29日の学校公開日に保護者の皆様を対象とした「校内音楽会」といった3本立てで実施します。
素晴らしい歌声が届けられるように、どのクラスも一生懸命練習をしています。本番がとても楽しみです。
2022年10月24日
来年度入学する新1年生への就学時健康診断を実施しました
来年度の新入学予定の年長さんを対象に、就学時健康診断を行いました。子供の健康診断の間に、保護者の方を対象とした学校紹介を行いました。
今年度も5年生の児童が総合的な学習の時間に作成している松伏第二小学校の良さを伝える動画を観て頂きました。
観て頂いた感想から、さらに動画を手直しをして、入学説明会や入学後に完成版を公開します。
2022年10月21日
町内陸上大会の練習が始まりました
二小では、町内陸上大会の種目練習を始めました。高学年の子たちは自分の種目を一生懸命練習しています。
大会開催は10月5日(水)です。


2022年9月7日

避難訓練(地震・火災複合)を行いました
9月1日は防災の日。この日の2校時に地震と火災が起きた場合の避難訓練を行いました。
今回は2校時の授業中に地震が発生し、後に家庭科室から出火した場合の行動を訓練しました。
地震の場合は、机の脚をしっかりつかんで頭を守ることの大切さを学びました。




2学期始業式を行いました
2学期始業式を行いました。校長先生のお話では、2学期は1学期以上に沢山の行事があることや”協働”を意識して取り組もうという
内容がありました。生活についての話では、今月の生活目標「げんきよくあいさつをしよう」6学年の児童が発表をしていました。
始業式終了後には、転入生の児童の紹介もしました。新しいお友達と2学期を楽しく過ごしていきましょう。


1学期終業式を行いました
1学期終業式をネット配信で行いました。本日学級閉鎖をしているクラスには各家庭で視聴できるようにしました。
代表児童の皆さんの1学期を振り返っての話は大変素晴らしかったです。
夏休み中に注意すべき点についても、お話をしました。水難事故や交通事故等には十分気をつけて安全な夏休みを過ごしてください。
林間学校説明会を行いました
7月22日から2泊3日で行う林間学校に向けた説明会を行いました。
5年生の児童と保護者の皆様に向けて、日程や施設の紹介、持ち物、保健関係について説明をしました。
1ヶ月後の林間学校が素敵な思い出になるようにこれから本格的にキャンプファイヤーの練習や各係の
計画・実践が始まります。
個別面談へのご協力有難うございました
15日迄の個別面談へのご協力誠に有難うございました。
17日にはプールでの学習を開始し、3年ぶりの水泳学習に子供たちは喜んでいました。

個別面談を実施しております
1学期のお子様の様子をお伝えする為に個別面談を実施しております。
尚、個別面談期間中に校内硬筆競書会の結果を掲示しております。作品も是非ご覧になってください。
二小っ子運動会を開催しました
令和4年度二小っ子運動会を開催しました。
今年度のスローガンは「3年ぶりの制限解除!歴史に残る大勝利」です。スローガン通りの素晴らしい運動会になりました。
保護者の方々には感染対策と熱中症対策に関してご協力いただき、ありがとうございました。
二小っ子運動会まで残り約1週間となりました
来週5月28日(土)は二小っ子運動会です。
来週の運動会に向けて20日(金)には、全校での開閉会式・応援練習を行いました。係活動も活発になっており、児童の皆さんが一生懸命盛り
上げようとしている様子があります。協働して運動会を運営する姿が素敵でした。来週が楽しみです。
二小っ子運動会の練習が始まりました
今年度は5月28日に運動会を行います。
児童の皆さんは表現運動や徒競走等の練習を行っています。高学年の児童は応援や器楽、放送等の係活動も計画的に行っています。
画像は高学年のソーラン節の練習の様子です。昨年度演技をした6年生が5年生に教えてあげながら振り付けを会得しています。
引き取り訓練を実施しました
感染対策を十分に行いながら、引き取り訓練を実施しました。
全校児童での訓練実施は2年ぶりですが、保護者の皆様のご協力のおかげで、速やかな引き取り訓練ができました。ご協力有難うございました。
新年度が開始して1週間が経ちました
新年度が始まり、約1週間が経ちました。通学班会議や、一斉下校、委員会活動を行いましました。
感染対策を行いながら楽しく学習活動ができています。
一斉下校の様子 委員会活動の様子 代表委員会の活動
令和4年度入学式を実施しました
春の暖かい日差しの下、令和4年度の入学式を行うことができました。
今年度は59名の児童が入学をしました。全員参加での素晴らしい入学式になりました。
新しい二小っ子が加わり、全校児童は365名となりました。今年度1年よろしくお願いします。
令和4年度始業式を行いました
新年度の着任式と始業式を実施しました。
今年度も感染対策として、オンラインでの式となりました。新6年生の代表児童による教科書授与や校長先生のお話、校歌斉唱等をしました。
オンラインでも、子供たちは各教室にて立派な態度で式に臨んでいました。
令和3年度修了式を行いました
昨日の卒業式に続いて、在校生の修了証書授与式を行いました。在校生の皆さんも大変立派な態度で、授与をしていました。
また、本日の修了式では、1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返った発表をしました。
各クラスでの最後の日。子供たちは通知表を受け取りながら様々な感謝の思いを担任の先生と話していました。
令和3年度第42回卒業証書授与式
春の陽気がのどかな3月24日、第42回卒業証書授与式を実施することができました。
感染対策を十分に行い、保護者の皆様にもご参加いただきました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
卒業式予行練習を実施しました
感染対策を十分に行い、6年生と5学年が参加する卒業式の予行練習を実施しました。
最後の授業に向けて、参加している子供たちはとても真剣に臨んでいました。「緊張しました。」と6年生は言っていましたが、凜々しい姿が
ありました。24日の卒業式本番に向けて、最終調整は完璧でした。卒業式本番が素晴らしいものになりそうです。
第67回青少年読書感想文全国コンクールで本校児童がサントリー奨励賞を受賞しました
第67回青少年読書感想文全国コンクールが今年度も開催され、本校児童の作品が自由図書の部で
サントリー奨励賞を受賞しました。賞状以外にも副賞として、作者直筆の手紙や、イラスト入りの色紙、
サントリーの天然水等が届きました。
受賞おめでとうございます。お昼の放送で感想文を披露しました。大変素晴らしい読書感想文でした。
2022年3月04日
6年生を送る会を実施しました
今年度は感染対策を十分に行い、6年生と他学年が入れ替え制での6年生を送る会を実施しました。
下級生の皆さんによる6年生への感謝の思いを込めた出し物は感動的でした。また、6年生のお礼の出し物である太鼓の演奏
も大変迫力があり、心が震えました。今年度の全学年で行う最後の学校行事は大成功で終わりました。
授業参観・懇談会を実施しました
今年度は感染対策を十分に行い、6年生のみ授業参観・懇談会を行いました。
保護者の方に日頃の感謝を伝える太鼓演奏や、午前中の華道教室で作成した生け花をプレゼントしました。
また、児童1人1人が手紙を読み上げ、保護者の皆様に送る場面もありました。感動的な授業参観・懇談会となりました。
ありがとう集会を実施しました
今年度は感染対策を十分に行い、GoogleMeetを活用しての開催となりました。
田中さくら会様をはじめとして、数多くのボランティアの皆様にご来校いただき、実施することができました。
手話での「ありがとうの花」や、6年生の感謝の思いを込めた太鼓の演奏でボランティアの皆様に感謝の意を伝えられました。
校内なわとび大会を実施しました
今年度は感染対策を十分に行い、学年毎での開催となりました。どの学年もこつこつと練習を積み重ねてきた成果が見られました。
「時間跳びや種目跳びが成功して良かったです!」と嬉しそうに感想を言っている子もいました。素敵な思い出もできたようです。
尚、時間跳び決勝は2月8日、14日に行います。後日その結果もお知らせ致します。
6年生:薬物乱用防止教室を実施しました
埼玉県警少年課非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」を実施しました。
今年度は感染対策としてオンラインリモートでの開催でした。成人年齢の変更はありますが、喫煙や飲酒は20歳からであることや
違法薬物を所持したり、使用したりすることの危険性を動画や写真で学びました。
いのちの授業を行いました
2年生、4年生を対象にした「いのちの授業」を実施しました。
町内在住の助産師さんを講師としてお招きして、生命誕生や二次性徴、LGBT、プライベートゾーン等について学びました。
実際の出産の様子も動画で学ぶことができました。大変勉強になる1時間でした。
町内学力テストを実施しました
1月7日に始業式を実施しました。13日には、松伏町の学力テストを実施しました。
昨年度と今年度学習した内容が定着しているのかを測る調査です。児童の皆さんは、これまで学んできたことを上手に活用して問題を解いて
いました。下の写真は始業式の様子です。始業式の前日には雪が降り、7日は校庭が雪景色でした。皆で雪遊びをしました。
校内書き初め競書会を開催しました
3年生~6年生を対象に書き初め競書会を開催しました。児童の皆さんは練習してきた成果を存分に発揮し、上手に字を書いていました。
体育館で競書会を行いましたが、皆さんの一筆一筆にかける情熱が姿勢からも伝わってきました。
校内持久走大会を開催しました
爽やかな冬空の下、保護者・地域の皆様の御支援もあり、校内持久走大会を開催することができました。一生懸命練習を重ねてきた
児童が長距離を全力で走り続けていました。「以前よりも順位が上がって嬉しかったです!」や、「自己ベストを更新することが
できたので良かったです。また挑戦したいです!」といった前向きな感想が沢山ありました。