
トップページ>金杉ニュース
金杉ニュース
2月5日(火)〜 なのはなの里の利用者様・職員の方にインタビューをしました。
松伏町教育委員会からの情報誌「こども・未来・まつぶし」があります。この情報誌に本校の担当児童(6年生4名)が、全学年が取り組んでいる、なのはなの里との交流をテーマに取材しました。

2月4日(月)〜 6年生 校長先生との会食が始まりました。
6年生の児童が、校長室で校長先生との会食を行っています。校長先生と会話をしながら、楽しく喫しょくします。はじめはドキドキしている児童も、会食後は笑顔で校長室を後にします。また一つ、素敵な思い出ができました。

1月31日(木) 租税教室を行いました。
6年生の児童が、租税教室を受講しました。税理士さんを招いて税金の使い方や1億円の重さを体感しました。とてもよい学習が行えました。

1月24日(木) ようこそ金杉小学校へ 保幼小交流
金杉小学校に幼保連携型認定子ども園みどりの丘こども園(32名)、町立第一保育所(11名)の年長園児が本校(交流)に来ました。1年生の児童は校内を案内したり、クイズをしたりして楽しく交流しました。

1月23日(水) 6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館見学)
6年生の児童が、小学校生活最後になる校外学習を実施しました。国会議事堂では、実際に傍聴席から議場を見学しました。科学技術館では、日本の科学の最先端技術に触れることができました。

1月22日(火) 集会委員会主催 ボール送りゲーム
集会委員会の児童の発案で体育館でボール送りゲームをしました。他学年の児童とチームを組んでボールを落とさないで後ろの友だちに送ります。みんなで力を合わせて活動できました。

1月17日(木) 縄跳び運動で体を鍛えます。 さわやかタイム(縄跳び運動)
寒い日が続きますが、金杉小学校の子ども達は元気です。今日の朝は、縄跳び運動を行いました。友だちと協力して跳ぶ、楽しい跳び方を教わりました。

1月8日(火) 第3学期が始まります。今年もよろしくお願いいたします。第3学期始業式
あけまして おめでとうございます。今年も本校の子どもたちのために、温かいご支援 よろしくお願い致します。
3学期が始まりました。休み中は大きな事件や事故のなく本日を迎えられました。今日は、3学期の始業式です。新しい目標をもって、181名の児童が今年もがんばります。

12月21日(金) 2学期が無事に終了しました。第2学期終業式
長かった2学期が本日終了します。この2学期に児童は、様々な学習を通して心も体も大きく成長することができました。温かく見守ってくださった保護者や地域の方々、ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
12月12日(水) 学校応援団さんにご協力をいただき、今年も餅つきを実施しました。
学校応援団(ふれあい推進長様)や鈴木様・横川様のお力をいただき、5年生が餅つきを体験しました。初めて餅をつく児童が多く、とても貴重な体験ができました。

12月7日(金) 学校評議員の皆様方が子ども達の授業を参観してくださいました。
本校の5名の学校評議員の皆様方が、授業の様子を参観してくださいました。本校の英語の授業やコンピュータを活用した授業をご覧になりご意見をいただきました。

12月6日(木) 書きぞめ選手練習が始まりました。
いよいよ、松伏町の書きぞめ展に向けての練習が始まりました。選手の皆さんへのご指導を、学習ボランティアさん(明戸様)や松伏第二中学校の先生(関根様)等にしていただきました。

12月6日(木) 3年生 味噌作り体験を行いました。
12月3日のみそパーティーを受けて、今度は3年生がみそ作りに挑戦しました。みそ作りには、地域の学習ボランティア(今井様)のご協力のもと、楽しく学習できました。1年後のおみそが楽しみです。

12月4日(火) 4年生 社会科見学に行って参りました。
4年生の児童がさいたま市の人形作りの見学とむかしの人の生活体験をしました。人形作りの見学では、実際に手作業をしている様子を、目の前で見学させていただきました。むかしの生活体験では、さいたま市にある「歴史と民俗の博物館」見学をさせていただきました。

12月3日(月) 4年生が3年生を招待して行った、みそパーティー。
4年生の児童が3年生の総合的な学習の時間に作ったおみそを使い、3年生を招待してパーティーをしました。前半は、お味噌ができるまでの様子をクイズ形式で発表し、後半は、味噌汁と味噌おにぎりを喫食しました。

11月30日(金) 校内書きぞめ競書会を実施しました。
今日は、校内書きぞめ競書会を行いました。体育館に自分の道具を用意し、今までの練習の成果を発揮して頑張りました。
11月26日(月) 5年生 箏・尺八教室を開催しました。
日本の伝統的な楽器である、箏や尺八の音色を生で聴きました。また、箏や尺八の演奏も体験させていただきました。尺八は音がなかなか出ず、苦戦していた児童もいましたが、音が出た時の喜ぶ顔が印象的でした。
11月20日(木) 校内持久走大会を行いました。
たくさんの保護者の見守る中、校内持久走大会を実施しました。今までの練習の成果を発揮し、どの子も自分の目標とするタイムに向かって頑張りました。

11月13日(火) 松伏第二中学校3DAYS(職場体験活動)が始まりました。
松伏第二中学校の2年生6名が、金杉小学校の先生方の仕事を体験する、3DAYS(職場体験活動)を行います。午前中は、学級に入り先生の補助(手伝い)をし、午後は環境整備(清掃活動)をします。

11月13日(火) 1年生 むかし遊びを体験しました。
生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。地域の学校応援団さんや民生児童委員さんなど、様々なゲストティーチャーを招いて体験します。こまが回ったりけん玉ができたりと楽しいひと時を過ごすことができました。

11月12日(月) 3年生 工場見学へ行きました。
3年生の児童が、学区内にある工場(S&B食品工場)を見学しました。この工場では、たくさんのスパイスを製造しています。製造過程を詳しく見せていただき、質問にも答えてくださいました。
11月12日(月) 2年生 なのはなの里交流会
2年生の児童が、介護老人保健施設 なのはなの里 の利用者様との交流会を行いました。歌を歌ったりテーブルを囲んでゲームをしたりしました。
11月9日(木) 学力向上プロジェクト授業。
埼玉県教育委員会の先生方をお招きして、3年・5年生の授業を公開しました。一人の力で、問題を解いたり、解き方を友だちやみんなに説明したりと、新しい形の授業を展開しました。
11月8日(水) 表彰朝会 陸上競技大会で優秀な成績を収めた児童に賞状を授与しました。
過日行われた松伏町陸上競技大会において、優秀な成績を収めた児童に賞状を授与しました。町の新記録を出した児童や縄跳び分間達成児童など、多くの児童が表彰されました。
11月6日(火) 松伏中学校3DAYS(職場体験活動)が始まりました。
松伏中学校の2年生2名が、金杉小学校の先生方の仕事を体験する、3DAYS(職場体験活動)を行います。午前中は、学級に入り先生の補助(手伝い)をし、午後は環境整備(清掃活動)をします。
11月6日(火) 1年生がチューリップの球根を植えました。
1年生が 学級園にチューリップの球根を植えました。何色の花が咲くのか楽しみです。
11月2日(金)1年生が なのはなの里の利用者の方々と交流を行いました。
小学校に入学して初めての交流体験を行いました。利用者様達もみんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

11月1日(木)脱穀体験を行いました。
9月に稲刈りをし、天日干しした稲を、脱穀しました。お米を作る苦労を学ぶことができました。

11月1日(木)おおきなお芋がたくさん収穫できました。
2年生が育てたお芋が大きくなり、今日収穫しました。たくさんのお芋が取れました。

10月27日(土)歌声発表会を行いました。
今日は、今まで練習してきた成果を発表する、歌声発表会の日です。クラスの友だちと力を合わせ、素敵な歌声を体育館いっぱいに響かせました。

10月25日(木)学校公開を行いました。
今日は2〜4校時の授業を公開しました。たくさんの参観者が来校し、普段の教育活動を披露しました。

10月24日(水)お昼の校内放送で読書感想文を披露しました。
読書感想文をお昼の校内放送で朗読しました。とても緊張しましたがよい体験ができました。これからもたくさん本を読んでいきます。

10月24日(水)町内音楽会に向けて、専門の先生のご指導をいただきました。 (小中連携事業)
町内音楽会に出場する4・5年生の合唱指導に、今年も中学校の音楽の先生をお招きして、ご指導をいただきました。当日も自信をもって発表して参ります。

10月23日(火)表彰朝会で校長先生から賞状をいただきました。
理科や家庭科、図工の作品展で優秀な成績を収めた児童に賞状伝達を行いました。これからも、自分の得意なことを伸ばしていきましょう。おめでとうございます。

10月22日(月)図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。
今日の朝読書の時間に5・6年生の図書委員会の児童が低学年の教室へ行き、図書の読み聞かせをしました。10月は読書活動推進月間でしたので、とてもよい活動ができました。

10月19日(金)5年生がはのはなの里に交流に行きました。
本校では、全学年の児童が介護老人保健施設「なのはなの里」の利用者の方々との交流を行います。今日は5年生が行いました。自分たちで考えたシルエットクイズを出し、利用者さんたちと楽しいひと時を過ごしました。また、歌のプレゼントもしました。
10月18日(木)先生方の研修 学力向上支援担当訪問を行いました。
子どもたちの学力の向上を目指して、金杉小学校では、算数を中心に研修をしています。今日は日頃の教育実践の積み重ねを、松伏町教育委員会並びに東部教育事務所の先生方をお招きして、ご指導をいただきました。授業は、子どもが中心の授業、1つの授業を複数の先生が担当する授業を行いました。

10月17日(水)秋空の下 遠足に行ってきました。
今日は、1・2年生合同の遠足に行きました。場所は学区内にある「まつぶし 緑の丘公園」です。2年生が遊びを考え、1年生と遊びます。とても楽しい時間を過ごすことができました。

10月16日(火)人権教室を実施しました。
いじめは絶対にいけません。 本校では、校内でのいじめ防止教育と連携し、松伏町人権擁護委員の皆さんをお招きして、人権教室を開催しています。今年は、3.4年生が授業を受けました。どの児童も真剣に話合いに参加し、「いじめはいけない」ということを再確認しました。

10月15日(月)少人数指導で算数ばっちり
本校では、主として算数の時間に複数の先生で授業を行う形式をとっています。担任の先生が主となって学習を進め、もう一人の先生が児童の机のまわりをまわり、困っている児童に丁寧に指導・助言をしています。

10月13日(土)PTA主催 金小まつり
今年もPTAの皆さんが楽しい金小まつりを企画してくださいました。今年も、焼きそば、フランクフルト、ワッフルや綿あめなどの出店があり、たくさんの人でにぎわいました。体育館では、バザーや遊びコーナーで楽しく過ごすことができました。ステージパフォーマンスも、マジックやハンドベル演奏、龍鼓会の皆様による太鼓の演技など、楽しく参観することができました。

10月12日(金)3年生 校外学習 スーパーマーケット見学
3年生が、スーパーマーケット見学へ行きました。お店の裏側(バックヤード)の見学をさせていただいたり、店内の秘密を直接店員さんから伺いました。貴重な体験を、ありがとうございました。

10月10日(水)楽しみながら体力向上 投力アップ教室(低学年)
低学年の児童が昼休みを使って、投力アップ教室に参加しました。高学年の運動委員会の児童の皆さんが、楽しいコーナーをたくさん作ってくれます。楽しみながら、投力の向上に取り組みました。

10月9日(火)全校朝会
今日の全校朝会は、校長先生から「動物愛護」お話を伺いました。私たち金杉小学校児童は、様々な動物に優しくします。もちろん、動物だけでなくお友達とも仲よくします。
生活目標のお話では、読書の秋にちなんで、読書の素晴らしさについて伺いました。

10月6日(土)第17回 三世代交流 グラウンド・ゴルフ大会 開催
金杉小学校の児童、保護者(祖父母)の三世代が グラウンド・ゴルフを通して絆を深めました。今年も130名を超える参加者が楽しい時間を過ごしました。

10月5日(金)お話ぽけっとさん(読み聞かせ)
今日も、楽しいお話をたくさん聴きました。読書の秋 色々な本を読んでみたくなります。ポケットさん、毎回楽しいお話 ありがとうございます。

10月4日(木)4年生 点字体験
松伏町 社会福祉協議会の方々をお招きして、点字教室を行いました。身近にある点字を見つけ、自分で点字を作成しました。目の不自由な方にも優しく接していきます。

10月3日(水) 町内 陸上競技大会
今年も、5・6年生の児童が町内陸上大会に参加しました。選手宣誓を金杉小学校の児童が務めました。どの児童も、自分のベストを尽くして頑張りました。 町の大会記録を出した児童もいました。
すごいぞ 金小!
9月28日(金) そよ風文庫さんによるおはなし会
子どもたちが楽しみにしていた1年に1回の「そよ風文庫」の皆様方による、おはなし会がありました。そよ風文庫の皆さんは、本の中身を暗記して、本を見ないでお話してくださいます。

9月27日(木) 3年生 なのはなの里 交流体験
3年生の児童が、なのはなの里へ利用者様との交流会を実施しました。グループごとに分かれて、オリジナルビンゴ大会を行います。子どもたちの利用者の皆様も笑顔があるれる会となりました。

9月26日(水) みんなが楽しみにしている 松伏中学校吹奏学部によるふれあいコンサート
今年も児童が楽しみにしている、松伏中学校吹奏学部によるふれあいコンサートを実施しました。コンサートの中では、楽器の紹介や指揮者体験をさせていただきました。本物の音を体で感じることは、貴重な体験です。
9月21日(金) 5年生の社会科見学
社会科の学習で、日本の近代工業(自動車工場の見学)と日本の伝統文化(藍染体験)をしました。自動車工場では、危険な溶接作業がすべてロボットが行う様子を見学しました。藍染体験では、オリジナルのハンカチづくりを体験しました。
9月20日(木) お昼休みは国際理解教室へ集合! イングリッシュタイム
給食中に英語で放送が流れます。ALTによるイングリッシュタイムのお誘いです。ロング昼休みを活用して、ALTとJAETが英語活動を実施します。子どもたちは、友だちを誘い合って集まります。
9月20日(木) 5年生 収穫の秋 稲刈り体験
学校応援団さんのお力をお借りして、今年も稲刈り体験を実施しました。鎌を使って稲を刈り、束ねて縛って、天日干しします。脱穀が楽しみです。学校応援団の皆様 いつもありがとうございます。
9月18日(火) 2年生 外国語活動
本校に常駐のALTが2年生と外国語活動を行いました。楽しく外国語に触れ、音楽に合わせて体を動かします。楽しみながら、学習が深まります。
9月18日(火) 「みなさん 本をたくさん読んでください。」図書委員会による本の紹介
図書委員会の児童が、学校にあるお勧めの本を紹介してくれました。たくさんの本を紹介され、読書の秋が深まります。
9月7日(金) 毎回楽しみにしている「お話ポケットさん」の読み聞かせ
今日は楽しみにしている、お話ポケットさんによる、読み聞かせの日です。毎回楽しいお話をしてくださいます。いつもありがとうございます。

9月5日(水) 訓練 訓練 訓練 大地震が発生しました。 避難訓練の実施
今日は避難訓練を実施しました。休み時間の想定で、児童には知らせずの訓練でした。吉川・松伏消防組合の消防士さんたちの見守る中、静かにすばやく校庭の中央に集まることができました。
9月3日(月) 学校に元気な声が戻ってきました。 第2学期始業式
夏休みに様々な体験をして、大きく成長した子供たちが登校しました。始業式では5年生の児童代表が、2学期のめあてを発表しました。
2学期もたくさんの行事が、金杉小学校の子供たちを待っています。一つ一つの行事にめあてをもって、取り組んでいきます。

8月21日(火) 夏季休業日を活用して… 教職員研修(全国・埼玉県学力・学習状況調査分析会)
夏休みを使って、全国・埼玉県学力学習状況調査の分析会を実施しました。実際に、全国学力調査 の問題を一人一人の教員が解き、出題傾向を探ります。そして、系統性を追い、児童のつまずきやすい学習内容を分析します。また、埼玉県の学力調査では、質問内容の分析も行いました。2学期以降、個に応じた指導に役立てていきます。


7月30日(火) 夏休みの水泳教室にたくさんの児童が参加しています。
夏休みに入って10日たちます。今日もたくさんの児童が水泳教室やサマースクールに参加しました。

7月27日(金)〜29日(日) 5年生が林間学校に行きました。
楽しみにしていた林間学校に、5年生の児童が参加しました。戦場ヶ原のハイキングでは、みんなで声をかけ合い、夜のキャンプファイヤーでは、トーチで火を分け合い、楽しい体験ができました。
日光彫体験では、世界に一つだけのオリジナル作品を作りました。
奥日光の源泉見学では、お湯がわき出るにおいに驚きました。

7月26日(木) 夏休みのサマースクールにたくさんの児童が参加しました。
夏休みに入って6日目 今日も水泳学習やサマースクールにたくさんの児童が参加しました。低・中・ 高学年別の教室には、松伏中学校のお兄さん・お姉さんたちが子どもたちの学習をサポートしてくださりました。
7月20日(金) 1学期が終了します。
長かった1学期が無事終了します。終業式では、代表児童が「1学期にできるようになったことと、夏休 みのめあて」について、発表しました。校長先生は、「生活脳と勉強脳」(規則正しい生活に心がけることの大切さ)の話をしてくださりました。長い夏休みを有効に活用し、心も体も大きく成長しましょう。
7月9日(月) 地域に伝わる民話を聞きました。 丸山の狸話
3年生の児童が、昔から地域に伝わる民話「丸山の狸話」を聴きました。三味線や横笛、太鼓の音色に合わせて、お話を聴きます。日本の伝統楽器の音色を聴きながら楽しい時間を過ごしました。
7月3日(火) 命を守る学習 着衣泳体験
高学年の児童が、川に落ちたりした場合、衣服を着た状態でも、あわてることなく自分の命を守る学習 (着衣泳体験)を実施しました。小さなペットボトル一つでも命が守れることを、体験を通して学びました。
7月3日(火) 1年生 トウモロコシの皮むき体験
今日は1年生の児童が明日の給食に出る、トウモロコシの皮をむきます。給食センターの栄養士さんを招き、むき方を教わり、丁寧に作業しました。明日の給食が楽しみです。
6月29日(金) 4年生 福祉体験 なのはなの里 交流体験
今日は4年生の児童がなのはなの里の利用者様との交流体験をしました。グル―プメンバーと相談してクイズを出したり、運動会で踊った、「ソーラン節」をテンポよく踊り、披露しました。
6月29日(金) 貴重な体験をしました。ホタル観賞
本校の1・2年生がホタルの観賞をしました。ホタルは夜にならないと光ません。しかし、本当は成虫になる前の幼虫も光るのです。子どもたちは虫眼鏡を使ってホタルの幼虫を探します。ホタルを始めてみた児童がたくさんいて、貴重な体験をさせていただきました。
6月29日(金) PTA給食試食会を開催しました。
PTAの方々が、普段子どもたちはどんな給食を食べているのかを知る為に給食試食会を開催しています。子どもたちと同じように配膳し、おいしくいただきました。
6月26日(火) 2・3年生の授業参観を開催しました。
2・3年生の授業参観を実施しました。算数の授業では、大型テレビを使って授業をしたり、1つの授業を複数の先生で指導(T.T)する指導形態を活用して授業実践をしています。
6月26日(火) 歯科衛生士さんを招いて、歯磨き教室を開催しました。
1年生の授業参観では、歯科衛生士さんを招いて、親子歯磨き教室を行いました。磨き残しをチェックし、歯ブラシの使い方を教わりました。いつまでもむし歯0でいたいですね。
6月25日(月) 携帯電話教室を開催しました。
4・5・6年生授業参観で、携帯電話教室を開催しました。児童向けの話や保護者向けの話があり、便利な携帯電話を上手に使うお話を伺いました。
6月22日(金) 4年生が社会科の学習で浄水場見学へ行きました。
社会科の学習(暮らしと水)で、庄和浄水場へ見学に行きました。濁った水槽の水が薬を入れてかき 混ぜると、透明できれいな水に変身しました。また、担当の方の説明もよく聞き、しっかりメモが取れました。学校へ戻り、新聞づくりに役立てます。
6月19日(火) 児童集会を行いました。
今日は集会委員会の児童が計画を立てた「手つなぎ鬼集会です」。太鼓の音をよく聞いて、すばやくグループを作ります。もちろん、違う学年の人や男女混合が高得点です。とても楽しい朝の活動でした。
6月18日(月) 授業研究会を実施しました。
本校では、算数の学習に重点を置き、子供たちの学力の向上と教師の指導力の向上を目指しています。今日は、1年生の授業を先生方で互いに見合い、指導技術の向上を図る研修会を行いました。

6月18日(月) 6年生 なのはなの里の利用者の皆様と交流をしました。
6年生の児童がなのはなの里の利用者様と交流をしました。運動会で披露した組体操を披露したり、グループに分かれてクイズを出題したりしました。また、施設の奉仕活動として、窓掃除や車いすの清掃活動を行いました。

6月15日(金) 命を守る学習 交通安全教室を行いました。
吉川警察のお巡りさんを招き、交通安全教室を実施しました。交差点で大きなトラックが左折するときに起きる「内輪差」について学びました。また、実際に自転車に乗り、自転車の安全な乗り方についても学びました。これからも、交通事故に気をつけます。
6月13日(水) 今年も水泳学習が始まりました。
高学年のお兄さん、お姉さんたちがプールをきれいにしてくれました。今年も気持ちよく、水泳学習ができます。約束事を守り、安全に学習します。
6月7日(木) 子供自転車乗り大会に参加しました。
高学年の児童(5・6年生)が自転車乗り大会に参加しました。毎日朝や昼休み、放課後に自転車の正しい乗り方や交通規則を勉強し、三郷市総合体育館で今までの練習の成果を発揮しました。選手の児童は緊張しましたが、とてもよい体験ができました。
6月7日(木) 1年生 学校たんけん 「特別教室や校長室をたんけんしました。」
1年生が、生活科の学習で学校たんけんを行いました。図書室へ行き、本がたくさんあることに驚いたり、音楽室のジュウタンに驚いたりしていました。校長室では、校長先生にインタビューもしました。

6月4日(月) 3年生 花植え作業
3年生が、学校の花壇にきれいな花を植えました。PTAの保護者の方にアドバイスをいただき、優しく丁寧に植えます。きれいな花がずっと咲き続けるように、お世話をします。
5月31日(木) 4年生 校外学習(暮らしとゴミ)
4年生が「リユース見学」にいきました。私たち(松伏町)の家庭から出るゴミは、どのように処理されているのかがよく分かりました。ごみを少しでも減らす努力をしていきたいです。
5月29日(火) 校内硬筆競書会
お手本をよく見て、丁寧に書きます。とめやはらいも気をつけて。今年も、上手に書けました。
5月28日(月) 新体力テスト
1年間の運動の伸びを様々なテストを通して、調査します。今日は、上体越しをしました。時間内に何回できるか調査します。足が動かないように6年生のお兄さんやお姉さんが手伝ってくれました。
5月23日(水) 4年生 校外学習(4年生 消防署見学)
4年生の社会科の学習で「消防署の仕組み」について学習をします。教科書やインターネット等の調べ学習ではわからないことを、実際に見学を通して学びました。消防署の人たちの大変さを理解することができました。また、消火訓練も体験することができました。
5月19日(土) みんなで取り組んだ 運動会
5月になってから、練習を開始した運動会練習。 雨で練習が思うように進まず困ったこともありました。 当日の朝も、天気が心配されましたが青空のもと、たくさんの地域の方の応援の中、盛大に行うことができました。
5月16日(水) 2年生 ソラマメのさやむき体験
毎年、2年生の児童が担当するソラマメのさやむき体験をしました。一つ一つ丁寧にさやをむきました。初めて体験する児童が多く、はじめは時間がかかりましたが、最後はすばやく丁寧にむけるようになりました。

5月12日(土) 第1回 環境整備
今年度1回目の環境整備を行いました。たくさんの方々のご参加で、とても奇麗な校庭・花壇になりました。学校応援団の皆様、PTAの皆様ありがとうございました。
5月9日(水) 調理実習
友だちと協力して、調理実習をしました。たまごを使った料理と青菜のいためものをしました。
5月7日(月) 5年生 田植え
今年も学校応援団さんのご協力をいただき、一つ一つ丁寧に苗を植えました。これから毎日観察をします。刈り入れは、9月の予定です。

5月2日(水) お世話になりました 離任式
昨年度まで、お世話になった先生方をお招きして、離任式を行いました。作文や花束を渡し、お別れのご挨拶をしました。先生方 大変お世話になりました。
5月1日(火) 避難訓練・児童引き渡し訓練
地震はいつ来るかわかりません。今日は、避難訓練を実施しました。担任の先生の誘導のもと、すばやく安全に避難できました。また、引き渡し訓練も、スムーズに実施できました。
4月26日(木) 1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会を行いました。2年生からあさがおの種をプレゼントしていただいたり、3年生にペンダントをいただいたりと、心のこもったお祝いの会でした。1年生もお礼に、歌を歌いました。
退場は、6年生のお兄さん、お姉さんにおんぶしてもらいました。とても心温まる会になりました。
4月23日(月)竜巻対応 避難訓練
自然災害はいつ来るかわかりません。今日は突然の竜巻に備えて、机に下に潜る訓練をしました。自分の命は自分で守ります。
4月19日(木)・20日(金) 授業参観・懇談会
今年度、始めての授業参観・学級懇談会を開催しました。授業では、先生の話をよく聞き、自分の考えを友だちに話しながら学習を進めていきます。
懇談会にも多くの保護者が参加してくださり、充実した話し合いがなされました。
4月17日(火) 1年生 給食開始
5日間の捕食(パンや牛乳などの慣らし給食)を終え、いよいよ本格的に給食が始まりました。初日は、みんなおいしくカレーをいただきました。また、片づけは6年生のお兄さんやお姉さんが、手伝ってくれました。「お兄さん、お姉さん ありがとうございます。」
4月10日(火) 通学班編成
新しい1年生をメンバーに加え、新通学班会議を行いました。名簿の作成をし、明日から仲よく登校します。「重たい荷物は、ぼくがもっであげるよ。」と、優しい声掛けをしている上級生もいました。
4月9日(月) 平成30年度 入学式
新1年生38名を迎えての入学式を行いました。今年の1年生は、2クラスとなります。入学式後の教室での先生のお話も、静かに聞くことができました。早くたくさんのお友達ができるといいですね。
4月9日(月) 平成30年度 始業式
新しい先生を6名お迎えしての新学期の始まりです。新しい目標を立てて、何事にも自分からを合言葉に全力で取り組みます。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宜しくお願いいたします。
3月9日(金)
今日は、楽しみにしているお話ポケットさんのお話会です。みんな、本の世界に引き込まれてしまいます。ポケットさん、いつもありがとうございます
3月2日(金)
6年生へ感謝の気持ちを伝える会(6年生を送る会)の後は、みんなが楽しみにしていた、6年生との交流給食です。色々なお話をしながら楽しく食事をしました。
3月2日(金)
2月23日(金)
3年生が手話体験をしました。手話サークルの方から、手話を教わりました。
2月23日(金)
今日の音楽朝会は、6年生を送る会の練習です。6年生を送る会の中で歌う曲の練習をしました。本番が楽しみです。
2月19日(月)・20日(火)
今年度最後の授業参観・懇談会を実施し、1年間の学習の成果を参観していただきました。

2月16日(金)
2年生と1年生が遊びランドで交流しました。2年生が考えたゲームに1年生が参加します。どれも楽しく学習できました。
2月14日(水)
お昼休みに、AETの先生とJAETの先生が楽しく英語を使った遊びを紹介してくれます。今日は、箱の中に何が入っているか当てるゲームです。
2月7日(水)
1年生が生活科の学習でたこをしました。広い校庭を元気に走り回り、空高く上げることができました。
2月5日(月)
今日は、低学年の投力アップ教室を行いました。高学年のお兄さんやお姉さんがやさしく投げ方を教えてくれました。楽しく、体力の向上を図ることができました。
2月2日(金)
6年生の児童が、読書タイムの時間に低学年の教室へ出向き、本の読みきかせを行いました。低学年の児童は、お兄さんやお姉さんの話をよく聞いていました。
1月29日(月)
4年生が、校外学習で東埼玉環境組合(リユース)に見学に行きました。ゴミがどのように処理されているのかを見たり聞いたりして、学びました。
学習したことをしっかりまとめて、学習に役立てていきます。
1月24日(水)
6年生が、校外学習で国会議事堂と科学博物館の見学に行きました。1つの法案がどのように決まっていくのか模擬国会(体験プログラム)を体験したり、科学技術の最先端を体験したりしました。とても有意義な1日を過ごすことができました。
1月23日(火)
昨日たくさん雪が降り、今日は2時間遅れで登校しました。学校へ着き、休み時間に元気に雪合戦をしました。冷たかったけれど、とても楽しかったです。
1月22日(月)
今日は雪の降る中、みどりの丘こども園・第一保育所の年長園児が保幼小交流のため、金杉小学校に来ました。1年生と校舎内を見学したり、5年生と給食を食べたりし、楽しい時間を過ごしました。

1月15日(月)
今日は音楽朝会で「ありがとう」という歌を歌いました。指揮者に合わせてみんなで合唱し、美しいハーモニーを体育館いっぱいに響かせました。歌い終わった後は、とてもすがすがしい気持ちになりました。
平成30年1月9日(火)
あけまして おめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。3学期は「しあげの学期です」。一人一人が、校長先生の話を聞いて、新しい目標をもちました。今年も、金杉小学校の児童185名は何ごとにも目標をもって、取り組みます。
12月20日(水)〜
2年生の児童が、2学期に学習したかけ算九九を、校長先生に聞いていただくために、校長室を訪れます。ドキドキしながら、家や教室で練習したかけ算九九を、発表します。校長先生から「合格ですよ。」と言われ、合格のメダルをいただくと、笑顔満点になりました。この後も、定期的に校長室を訪れます。
12月15日(金)・18日(月)
高学年の児童が委員会活動で、低・中学年へ「読み聞かせ」や「歯磨きの仕方」を伝えに行きました。低・中学年の児童は、真剣に聞いていました。
12月14日(木)
12月13日(水)
今日は子どもたちが楽しみにしていた、餅つき体験の日です。5年生の児童が、学習ボランティアの鈴木様、学校応援団の方々のご協力をいただき、楽しく学ぶことができました。
12月7日(木)
今日は第3回学校評議員会がありました。評議員の方々に学習の様子を参観していただきました。
12月6日(水)
待ちに待った3年生の味噌作り体験です。担当の今井様のお話をよく聞き、楽しく学習しました。1年間じっくり寝かせて、来年3年生を招待します。
12月4日(月)
今日は5年生の箏・尺八体験を実施しました。箏や尺八の演奏を聞き、実際に演奏も行いました。尺八の音を出すのに、みな苦労していました。
12月1日(金)
今日は4年生が社会科見学へ行きました。さいたま市の岩槻区にある人形作りを見学し、歴史と民俗の博物館で体験活動を行いました。
11月30日(木)
今日は全学年、校内書き初め競書会を行いました。どの子も、今までの練習の成果を発揮し、納得のいく作品を仕上げることができました。
11月29日(水)
11月28日(火)
11月20日(火)
今日は、校内持久走大会を実施しました。低学年は600メートル、中学年は800メートル、高学年女子は1000メートル、高学年男子は1200メートルを走ります。みんな元気に自分の目標タイムを更新しようとがんばりました。

11月20日(月)
今日は、1年生の子どもたちが介護老人保健施設「なのはなの里」の利用者さんとの交流会に行きました。初めての体験でしたが楽しく活動することができました。
11月17日(金)
今日は、1年生の生活科「昔遊びをしよう」の学習で、地域の学校応援団や民生委員さんの方々をゲストティーチャーとして招き、めんこ・けん玉・あやとり・こまなどの遊びを教わりました。
コツを教わり、授業の終わりには上手にできるようになりました。また、一緒に給食を食べ、楽しく過ごすことができました。
11月13日(月)
今日は、2年生の児童が特別介護老人施設「なのはなの里」へ交流へ行きました。風船リレーやうちわを使ったゲームをして楽しく過ごしました。
11月8日(水)
今日は、2年生のさつまいもパーティーです。自分たちで育てたさつまいもをPTAのお母さんに手伝っていただき、ふかしました。また、1年生にも分けてあげました。2年生が考えたクイズを出し、楽しい時間を過ごしました。
11月7日(火)
松伏中学校の国語の先生(関根先生)が金杉小学校の児童の書写指導に来てくださりました。筆の使い方やとめ、はらいなど丁寧に教わりました。6年生は「初日の出」5年生は「大きな志」と書きます。
11月6日(月)
6年生の教室に松伏町給食センター(ほほえみ)の栄養士鈴木様が来校し、埼玉県で採れる野菜や栄養について直接ご指導いただきました。
1組は2日木曜日 2組は6日月曜日に実施しました。
10月31日(火)
今日は、児童集会「いじめ0集会」を実施しました。全校で取り組んだ「いじめ0」に関する標語の中から、各学級の代表児童の標語を披露しました。また、いじめに関する寸劇を通じて、いじめは、とてもいけないことであることを再確認しました。
10月28日(土)
10月27日(金)
中学年の書き初め練習が始まりました。初回は、松伏中学校の書写の先生を招いて、ふでの運び方やとめ、はらいについて、わかりやすくご指導いただきました。練習を重ね、上手な字が書けるようにがんばります。
10月26日(木)
午前中に、学校公開を実施いたしました。天気もよく、たくさんの保護者や地域の方々が参観してくださいました。28日(土)は学校公開(歌声発表会)を行います。

10月20日(金)
5年生が、介護老人保健施設 なのはなの里の方々との交流会を実施しました。子どもたちが考えたクイズや脳トレ問題をしたり、みんなで手話で「手のひらを太陽に」を歌ったりしました。みんな、笑顔になれました。

10月19日(木)
お昼に実施したイングリッシュ・タイムでは、ハロウィンに登場する、キャラクターの名前を学習しました。また、オレンジ色の風船を膨らまし、オリジナルのパンプキン・ランタン(風)を作ってみました。
10月18日(水)
10月17日(火)
お昼休みの時間を活用して、高学年の児童による、投力アップ教室が開催されました。埼玉県では、ボールを投げる力がやや弱い傾向にあるため、本校でも工夫した取り組みをしています。
メンコや紙でっぽう、的あて等 楽しみながら投力の向上を図っています。

10月14日(土)
金小祭りを開催しました。PTAの役員さんがバザーの企画や焼きそば、フランクフルト、ワッフル等の販売をしてくださり、子どもたちにとって、楽しい一日になりました。また、今年はステージパフォーマンスとして、楽器の演奏や体操、けん玉、科学ショー、ダンスの披露をしてくれました。PTAの皆さん、ありがとうございました。

バザーでよい品物が購入できました。 お父さんたちが焼きそば担当です

輪ゴムでっぽうで、めざせパーフェクト! ステージパフォーマンスでけん玉披露!
10月6日(金)
今日は、子どもたちが楽しみにしている、お話ポケットさんの皆様による読み聞かせがありました。ポケットさんのお話をよく聞いて、本の世界へ入ってみました。

10月5日(木)
4年生が、松伏の社会福祉協議会の方や点字サークルの方を講師に招き、点字の学習をしました。身近にある点字を確認したり、実際に点字を作ったりしました。とてもよい、体験学習ができました。
10月3日(火)
今日の児童集会は、陸上選手を励ます会(壮行会)を行いました。4年生の児童を中心とした応援エールや陸上に関するクイズをしました。
明日は、金杉小学校の代表として、今までの練習の成果を発揮してがんばります。皆さん、応援よろしくお願いいたします。

9月29日(金)
そよ風文庫の皆様による、お話会を実施しました。このお話会では、語り手(そよ風文庫の皆さん)が本の内容の暗唱や本を使っての読み聞かせなどをしてくださりました。子どもたちは、お話の内容に引き込まれ、素敵な時間を過ごすことができました。

9月25日(月)
今日の歌声朝会では、「夏の日のおくりもの」という曲を、歌いました。
9月19日(火)
児童集会は、図書委員会の発表です。10月は、金杉小学校の読書月間です。たくさん本を読みましょう。
9月14日(木)
今日は、5年生が稲刈りをしました。今年も、学校応援団の皆様にご指導いただきました。有難うございます。
9月13日(水)
9月8日(金)
今日は、お話ポケットさんによる読み聞かせの日です。1年生も、2年生も、お話が大好き!楽しい時間となりました。
9月7日(木)
昨日6日(水)〜8日(金)は、全ての学年で夏休み作品展を行っています。力作がたくさんありますので、どうぞご来校ください。上履きと名札をお忘れなくお願いします。
9月6日(水)
今日は、避難訓練を行いました。火災を想定し、休み時間に行いました。消防署の方にご指導いただいたり、代表児童による消火器の体験を行ったりして、防災意識を高めました。
9月1日(金)
今日は、2学期の始業式です。代表児童の2学期の目標の発表、校長先生のお話、9月の生活目標についてお話がありました。2学期も、「一生懸命いっぱい」で頑張りましょう。
8月19日(土)
今日は、学校応援団の皆様、保護者の皆様による環境整備、親子除草です。始業式まで、あと10日。子ども達を迎える準備が整いました。早朝より、またお忙しい中、大変有難うございました。
8月2日(水)
7月20日(木)
今日は、1学期の終業式です。この1学期間、子ども達は日々の生活や学習、行事を通してたくさんのことができるようになりました。地域の皆様・保護者の皆様には、ご協力いただき、大変有難うございました。
7月14日(金)
7月13日〈木)は、1年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。1年生が皮をむいたトウモロコシは、今日(7月14日)に給食に出されます。旬の食べ物に触れ、皮をむくなどの体験を通して、食に関する意識を高めています。
7月13日(木)
7月8日(土)
今日は、1学期最後の環境整備です。暑い中、学校応援団の皆様、保護者の皆様にお力をいただき、校庭がすっかりきれいになりました。いつも有難うございます。
6月27日(火)
6月19日(月)
今日は、6年生が、「なのはなの里」の皆さんと交流会を行いました。学校の様子を発表した後、窓ふきを行いました。
6月16日(金)
6月14日(水)
今日は、東京ヴィヴァルディー合奏団音楽監督 渡部 宏先生による音楽鑑賞教室です。6年生の児童が鑑賞、共に演奏し、チェロの生演奏に触れ、音楽を楽しむ時間となりました。
6月10日(土)
6月7日(水)
今日は、プール開きです。あいにくのお天気で、実際の水泳学習は、来週からになりそうです。1年生の代表の人が今年のめあてを発表してくれました。安全に気を付けて、楽しく水泳学習を行いたいと思います。
6月5日(月)
今日は、3年生がPTA役員の皆さんとお花植えです。お陰様で、校庭の環境がいつもきれいに整備されています。有難うございます。
6月6日(月)
今日は、3年生がPTA役員の皆さんとお花植えです。お陰様で、校庭の環境がいつもきれいに整備されています。有難うございます。
5月27日(土)
みどりの丘公園で春の花祭りが行われ、1、2年生が代表でダンスを披露してきました。会場の方からたくさんの拍手をいただき、会場を盛り上げました。保護者の皆様には、送り迎えをしていただき、大変有難うございました。
5月26日(金)
今日は、6年生がプール掃除をしました。金杉小でも、7日にプール開きが行われ、水泳学習が始まります。今から楽しみですね。6年生の皆さん、有難うございました。

5月20日(土)
運動会が行われました。暑い中でしたが、子ども達は「一生懸命いっぱい」で、演技に競技に取り組みました。片付けでは、保護者の皆様にたくさんお力をいただきました。有難うございました。

5月18日(木)
2年生が、そら豆のさやむきを行いました。そら豆がふかふかのベットに包まれていることを学習し、丁寧にさやをむきました。

5月17日(水)
5月16日(火)
今日は、朝から、ふれあい推進長さん、環境整備ボランティアの皆様による環境整備が行われています。週末の運動会に向け、校庭の環境を整えてくださっています。有難うございます。

5月13日(土)
今日は、環境整備です。あいにくの雨で、室内の窓ふきをしていただきました。子ども達もお手伝いです。朝早くから、足もとの悪い中、有難うございます。
雨のため、環境ボランティアの皆様には16日(火)に改めて草刈りを、本部役員の皆様には17日(水)に除草作業をしていただくことになりました。本当に有難うございます。

5月8日(月)
今年も、ふれあい推進長さんのご指導で、5年生が田植えをしました。毎年、有難うございます。

5月2日(火)
朝の全校朝会です。今日は、校長先生から、交通安全のお話、不審者対応のお話がありました。

午後は、地震対応避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。松伏町では震度5強以上の地震があった場合は、保護者の方に児童を引き渡すことになっています。どうぞ宜しくお願いいたします。

4月28日(金)
昨年度まで本校にいらした先生方とのお別れ会(離任式)を実施しました。先生方からたくさんのお言葉をいただくと共に、子ども達からもお手紙や花束、素晴らしい歌声でお別れをしました。

4月27日(木)
3年生が、学区探検に行きました。3年生は、1年間かけて何度か学区内の勉強に出かけます。安全に気を付けて行って来たいと思います。

4月26日(水)
4年生が、消防署見学に行ってきました。国語の勉強とも併せ、これから学習のまとめをします。

4月25日(火)
4月24日(月)
竜巻の避難訓練を実施しました。4年前には、本校北側を大きな竜巻が通過しています。子どもたちが被害に逢わないよう、安全教育にも力を入れています。

4月20日(木)、21日(金)
今年度第1回目の授業参観・懇談会が実施されました。たくさんの保護者の方にお越しいただきました。有難うございました。

4月20日(木)
1年生が、交通安全教室を行いました。横断するときは、「止まる、右、左、右、横断」を守ります。

4月10日(月)
学級開き
新しい教室 新しい友達 新しい先生と新しい学校生活が始まります。
4月10日(月)
桜の満開の中、たくさんの来賓の方々にご臨席賜り、27名のかわいい1年生を迎えました。

3月27日(月)
金杉小学校では、22日(水)に卒業式、24日(金)に修了式を終え、平成28年度を終えました。今年度も、大変お世話になりました。

3月16日(木)
今日は、午前中、卒業式予行を実施しました。午後は、6年生が奉仕活動を行っています。

3月13日(月)
3月10日(金)
今日は、お話ポケットさんによる「読み聞かせ」の日です。1年生も、2年生も、読み聞かせが大好き。1年間、本当に有難うございました。

3月9日(木)
6日(月)は、3年生が地域巡りに行ってきました。今回も小川先生にご指導をいただきました。1年間、有難うございました。

3月4日(土)
今日は、今年度最後の環境整備です。卒業式に向けて、枝おろしを中心に作業していただきました。学校応援団の皆様には、今年も一年間本当に有難うございました。

3月1日(水)
今日は、6年生を送る会を行われました。1〜5年生は6年生への感謝の気持ちを、6年生はそれに応える発表を行い、素晴らしい6年生を送る会となりました。

2月21日(火)
2月20日(月)、21日(火)は、授業参観・懇談会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、有難うございました。

2月14日(火)
2月1日(水)、14日(火)は、投力アップ教室を行いました。たくさんの児童が参加し、投力をアップする取り組みにチャレンジしました。

2月10日(金)
今日もお話ポケットさんが来校し、低学年児童に読み聞かせをしてくれました。1年生も年度当初より大分落ち着いてお話を聞けるようになりました。いつも楽しみにしています。

1月30日(月)
今日は、2年生が「遊びランド」を企画し、1年生を招待しました。思い思いの遊びコーナーを2年生が作成、1年生を楽しませてくれました。

1月27日(金)
1月25日(水)、6年生が、国会議事堂、科学技術館に社会科見学に行ってきました。
昨日26日(木)は、2年生のかけ算九九確認テストが終了しました。2年生全員が合格です。
同じ日、午後は学校保健委員会が開催されました。保健センター所長の互様をお迎えし、コオ−ディショントレーニングについてご紹介いただきました。
今日、27日(金)は、図書委員会の児童による読み聞かせです。1〜4年生が、真剣に聞いています。

1月25日(水)
昨日は、4年生がリユース見学に行ってきました。ごみの処理の仕方について、勉強してきました。

1月23日(月)
今日は、保幼小なかよし交流会ということで、たから幼稚園の皆さんをお迎えしました。1年生が校内を案内し、5年生が給食で交流しました。

1月13日(金)
今日は「お話ポケット」の皆さんが来校し、読み聞かせをしていただきました。

1月10日(火)
今日は、3学期のスタートです。冬休み中、大きなケガや事故が無く、子ども達が元気に登校してくれたこと、本当に嬉しく思っています。今日は、クラスで目標を書いたり、係を決めたりしました。

12月22日(木)
今日は、2学期の終業式です。2学期も、毎日の学習や行事等を通して、子ども達の頑張る姿をたくさん見ることができました。地域の皆様、保護者の皆様には、たくさんのお力をいただきました。平成29年度も、宜しくお願い致します。

12月19日(月)
今日は、PTAの役員の皆様が、トイレの清掃に来校しています。子ども達が普段手の届かない箇所をお掃除していただいています。有難うございます。

12月15日(水)
今日は、学校応援団の皆様が、藤棚の剪定をしてくれました。すっかり綺麗になり、これで来年もまた素敵な花を咲かせてくれることと思います。

12月9日(金)
今日は、お話ボランティアの皆さんが来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
5年生は、ボランティアの鈴木さん、推進委員長さん、保護者の皆様にお力をいただいて、餅つきをしています。

12月7日(水)
今日は、3年生が味噌造りです。今井さんご兄弟、保護者の皆様にお力をいただき、楽しく学習しています。
午後は、6年生が救急救命の実技体験を行っています。

12月5日(月)
今日は、不審者対応の避難訓練をしました。

12月1日(木)
昨日は、5年生が、「科学実験教室」を実施しました。
今日は、書き初め競書会が行われています。みんな、真剣です。

11月29日(火)
今日は、ゲストティーチャーさんのご指導で、1年生が昔遊びの会を実施しています。
2年生は、なのはなの里の入所者さんと交流会です。

11月28日(月)
今日は、5年生が、近隣越谷市の演奏家安原先生、圷先生とそのお仲間にお力をいただき、箏・尺八の体験活動を行っています。

11月24日(木)
11月22日(火)、好天に恵まれ、持久走大会が行われました。子ども達は、大変よく頑張り、練習の成果を発揮することができました。たくさんの保護者の方に応援していただき、有難うございました。

11月21日(月)
11月15日(火)
今日は、3年生が、S&B埼玉工場に見学に行きました。S&Bの創業者である山ア峯二郎氏は、本校の卒業生です。
11月11日(金)
11月9日(水)、音楽朝会を実施しました。リズム遊びをした後、全員でビリーブを歌いました。
同じ日、午後は就学時健診を実施しました。5年生の児童が積極的に仕事をしてくれ、来年度ご入学の保護者の方から感謝の言葉をいただきました。
11月10日(木)、2年生が給食センターの見学に行きました。
今日は、お話ポケットさんが来校、1・2年生が読み聞かせをしていただきました。

11月9日(水)
昨日8日は、PTA役員の方にご協力いただき、1年生がパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。

11月8日(火)
昨日7日(月)は、5年生が「なのはなの里」の入所者さんと交流してきました。
今朝は、音楽朝会からスタートです。リズムで遊んだ後、全員でビリーブを歌いました。
11月7日(月)
11月1日(火)、全校朝会は教頭先生のお話です。目標をもって頑張ることの大切さについて、お話がありました。
2日(水)、4日(金)は、3年生のあいさつ運動です。元気にあいさつを呼びかけました。
4日(金)は6年生の食育指導があり、給食センターから栄養士の鈴木さんが来校され、ご指導をいただきました。
5日(土)は、松伏第2小で町P連主催のビーチボールバレ−大会があり、金杉小学校Cチーム、Dチームが優勝、総合優勝をしました。小学校では、初の優勝です。

10月29日(土)
今日は、歌声発表会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、大変素晴らしい歌声を披露しました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、有難うございました。

10月28日(金)
昨日は学校公開、本日は町内音楽会が開かれました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、大変有難うございました。明日は、歌声発表会が開催されます。こちらにも、ぜひお越しいただければと思います。

10月24日(月)
10月21日(金)
今日は、2年生主催でお芋パーティーを行いました。収穫したサツマイモを調理し2時間目においしくいただいた後、3時間目は1年生と楽しく交流しました。2年生の保護者の皆様にも、たくさんご協力をいただきました。有難うございました。
10月15日(土)
今日は、環境整備の日です。学校応援団、保護者の皆様のおかげで、校庭がすっかりきれいになりました。いつも有難うございます。

10月11日(火)
10月6日(水)
昨日は、町内陸上大会が実施されました。子ども達は大変よく頑張り、良い経験とすることができました。1ヶ月に渡り、保護者の皆様には大変ご協力いただきました。有難うございました。

10月4日(火)
今日は、1年生が、「なのはなの里」で入所者さんと交流してきました。自己紹介や歌声発表、手話を交えた歌などで、楽しい1時間を過ごしました。

10月1日(土)
今日は、金小ふれあいバザーです。皆さんお誘い合ってお越しください。


(c)copyright 松伏町立金杉小学校 2015 |
このホームページの著作権者は,「松伏町立金杉小学校」にあります。
リンクはフリーです。しかし、画像の無断転載・無断使用を禁止します。 |